• HOME
  •  › ブログ
  •  › 修正申告した方が税額が減る!?
2016.10.12

修正申告した方が税額が減る!?

※2015年11月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

 

早いものでもう11月。税務調査も

収束に向かっている事案の方が多いことでしょう。

さて、この時期には、調査官から修正申告と更正の2択を
提示されることがよくあります。

修正申告をすれば納税者有利で終わるにもかかわらず、
更正となるとなぜか不利な取扱いを突きつけられたケース、
つい先日あった、実際の質問を紹介しましょう。

「7年間で4,000万円の売上を除外しており、
重加算税が課されることは了承しています。調査官から
修正申告であれば、社長からの借入金が7年間で増加した分を、
貸付金として処理し、残額を役員賞与として対応する。
ただし更正となると、4,000万円全額を役員賞与として、
さらに青色の取消をする、と言われました。修正申告と
更正でこれほど内容が異なることはあるのでしょうか?」

法的に考えると、修正申告と更正で、取扱いに
相違があること自体があり得ないです。

修正申告と更正の法的な相違については、
私がタビスランドで書いているコラムをお読みください。

「修正申告と更正の違い(1)」
https://www.tabisland.ne.jp/inquiry/column/column_19.htm

「修正申告と更正の違い(2)」
https://www.tabisland.ne.jp/inquiry/column/column_20.htm

上記紹介した調査事案はニュアンスがちょっと違いますが、
調査官が修正申告で終わらせたいあまり、
「修正申告の(勧奨ではなく)強要」をしてくるのであれば、
これは看過できない調査と言わざるを得ないでしょう。

結局のところ、上記のように調査の現場で調査官から、
「修正申告=有利」「更正=不利」な条件を言うことから
明確にわかる通り、調査官は税務調査の結末を
修正申告で終わらせようとしていることが明白です。

調査官が更正(処分)したくなく、修正申告で
終わらせたいのは下記3つの理由が存在します。

①税務署内の手続きが面倒

修正申告を勧奨すれば、基本的に担当統括官の決裁だけで
税務署内の手続きは終了します。しかし更正ということになると、
手続き決裁が面倒で、時間も労力も要します。

②附記すべき理由が曖昧

税務調査において調査官が否認指摘をしたものの、
その根拠が非常に曖昧であることが多くあります。
税務調査の結末が修正申告の提出ということであれば、
その根拠がいくら曖昧でも、「納税者が納得して提出するもの」
である以上、問題にはなりませんが、更正となると、
否認根拠を法令で明確にしなければなりませんから、
附記すべき否認根拠を挙げるが面倒で難しいのです。

③不服申立てが前提となっている

更正をすると、かなり高い割合で異議申立てが行われます。
そうなると、再調査(実質審理)を行わなければなりません。
税務署からすると税務調査の二度手間になるのです。

「更正したくない」という調査官の本音を知っておけば、
納得できない調査官の提案に対して、無為に
修正申告してしまうこともなくなります。

また、税務調査の交渉上、「修正申告に応じるから、
この部分は何とかしてよ」という主張も通るのです。

修正申告と更正の相違は、法的理解はもちろん、
調査官の内情も知っておくことが重要なのです。

 

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。