• HOME
  •  › ブログ
  •  › 調査官の依頼を正しく断る方法 -4-
2014.12.15

調査官の依頼を正しく断る方法 -4-

今回は『調査官の依頼を正しく断る方法 -4-』です。

さて、今回は「従業員にヒアリングさせてください」
と調査官に言われた場合の断り方です。

税務調査で否認指摘をよく受けるのが過大役員報酬でしょう。

特に同族会社において、妻や子供が役員になっており、
勤務実態があるかないか怪しいのに報酬が発生している場合。

税務調査はあくまでも「事実認定」が最後の勝負。
調査官も、親族の役員報酬や給与を否認するためには
従業員へのヒアリングを行って、客観的な視点から
裏付けを取る必要があります。

会社側にしたら、調査官が従業員にヒアリングしてしまうと
「うちの会社は何か悪いことをしているのではないのか?」
と変に怪しまれ、会社に対するロイヤリティーが下がりがち。

ここではいつものように税法を確認してみます。

法人税法第153条「当該職員の質問検査権」では
下記のように記載されています。

「国税庁の当該職員又は法人の納税地の所轄税務署
若しくは所轄国税局の当該職員は、法人税に関する調査について
必要があるときは、法人(略)に質問し(略)」

つまり法人税の税務調査においては、調査官は法人に対して
質問検査権を有しています。

では、この「法人」とはどこまでが範囲なのか?

この「法人」を定義する条文はありませんが、
一般的に「法人」と解釈するに、
法人が雇用している従業員も「法人」に
含まれると考えるのが素直な見解でしょう。

というわけで結論からするに、法人税の調査においては
従業員へのヒアリングは「法律上」断ることができません。

しかし「実務上」は取扱いが違っています。

国税当局も調査官への教育では、
「従業員等へ質問する場合には、調査を円滑に進めるため、あらかじめ
代表者の了解を得た上、代表者から協力するよう指示してもらう」
としているのです。

※調査官への教育マニュアルをそのまま抜粋した文言です

これは2つの問題をクリアにするためだと思われます。

①調査官が従業員に勝手にヒアリングし、従業員が会社が
危ないと勘違いして退職等するリスクを回避するため

②会社の状況を従業員が知ることになると、守秘義務を
守っていないのと同じ状況になり得るから

まとめますと「従業員にヒアリングさせてください」と依頼された場合、
上記①②からいったん反論してください。

その上でさらに調査官に依頼された場合は、「代表者の了解をもらうよう
教育されているはずだろう?」と聞いてみてください。

これで勝手にヒアリングされるリスクはほぼなくなるはずです。

 

※2010年11月当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんので
ご注意ください。

また、ブログの内容等に関する質問は、
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。