• HOME
  •  › ブログ
  •  › 退職金が過大だと調査前にわかっているのか?
2016.08.22

退職金が過大だと調査前にわかっているのか?

※2015年7月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

株式会社InspireConsultingの久保憂希也です。

「功績倍率3倍を超えない」で、
調査における過大退職金指摘の危険性を書きました。

さて、ここで疑問に思われた方も多いのではないでしょうか?

「調査官は、税務調査に来る前の段階で、同業他社と比べて
過大退職金になることがわかっているのではないか?」

確かに決算書において、退職金の金額自体は
明示されているため、「過大退職金になるかも!?」
として、調査官は調査選定したのかもしれません。

しかし、税務調査の前段階で、調査官は明確に
過大退職金である(ない)ことはわかり得ません。

その3つの理由を挙げてみましょう。

①在任年数などの基礎となる数字がわからない

役員としての在任年数は調査してみなければわからない部分です。
もちろん登記簿を事前に取ることはできますが、
それは調査の過程ですればいいことですし、
登記簿だけで絶対的に在任年数を判断することもできません。

また、退職金の判断となる最終月額報酬は事前にわかっても、
それが採用されているとは限りません。退職金の算定に
「平均」月額報酬が採用されているかもしれないのです。

結局のところ、調査に入ってみて、退職金の
実際の算定方法を検証してみなければ、
退職金が過大かどうかは判別できないのです。

②売上等の金額は正しいのかわからない

同業他社を抽出する基準として、「同規模」である
ことが求められていますが、これは一般的に
「倍半基準」で抽出されることがほとんどです。

「倍半」とは、売上金額が半分~2倍以内の法人を指しますが、
調査に入ってみなければ、申告された売上金額が
本当に正しい金額かどうかはわかりません。

ですから、調査しなければ、同規模法人の
抽出がそもそもできないのです。

③業種の確定ができない

税務署では、各法人の業種区分を事前にしていますが、
これも調査に入ってみないとわからないことが多いです。

単純に「小売業」といっても、販売している商品や
販売の形態によって、細分化する必要があります
(利益率等は業種によって相当な乖離差があります)。

また、複数の事業を営んでいる場合は、さらに
「同業」の抽出が難しくなるため、事前での
抽出・算定が実質的に不可能となっているわけです。

以上から、調査官は退職金が過大であるという確信を持って
調査に来ているわけではないことがわかります。

調査官が調査初日など、まだ調べていないことが明白な時期に
「退職金が同業他社と比べて過大ですね」と指摘してきた場合、

「では、同業他社の退職金の平均はいくらなのですか?」

と質問することが大事になります。
同業他社の抽出もしていないのに、過大と言っているなら
「否認のためのカマカケ」であって、相当な問題です。

これが本当にカマカケなのであれば、
それだけで調査手法の是非を問うべきでしょう。

また、平均金額を調査官が言った場合、

「それはどのような抽出基準なのか?」

をきちんと確認することが必要ということです。

「同業他社」といっても、本当に規模が近しいのか、
業種は本当に同じなのか、もっといえば、
同業他社の地域は違わないのか、絶対に確認すべきです。

同業他社の抽出は、調査官にとってそれほど簡単なことでは
ないため、調査官の言い分を安易に信じて
過大部分を修正することないよう十分に注意してください。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。