• プロフィール・写真・PRコメント入り書籍!
  • 出版実績で顧問先や見込み顧客の信頼を獲得!
  • 申し込み後必要事項を入力するだけ!
    低コストで手間をかけることなく出版ができます!!

テーマは「税務調査対策

経営者が漠然と不安を抱える『税務調査』について、年間200件以上の税務調査に関する相談を受け、毎週「税務調査対策メルマガ」を執筆している久保憂希也が執筆・監修しました。

書籍でお客様が増える5の特徴

POINT 01信用力が向上!

信用力が向上!

あなたがお客様だとしたら…?
① 書籍出版の実績を持つ税理士
② 書籍出版の実績を持たない税理士

どちらに信用を置きますか?
税理士は、看板だけを見られてもその実力は分かりません。
そこで活きるのが書籍なのです。「この税理士は、この分野の専門家なのだ」と認識され、信用されるようになります。

POINT 02配布から紹介につながる!

配布から紹介につながる!

見込み客の発掘が可能に。
お客様に渡すときは2冊以上。そこから、さらにご紹介に繋がることもあるのです。
これまでの出版プロジェクトにご参画されたお客様からも実際に紹介に繋がったというお話をいただきます。

POINT 03人が集まる

人が集まる

集まってくる「人」は、お客様だけにとどまりません。
数年前の書籍読者から相談が入ることもよくありますが、事務所の成長途上における、求人活動においてもその効果は発揮されます。
書籍はマーケティングとブランディングを一度に両立できるツールなのです。

POINT 04手元に残る!

手元に残る!

書籍は簡単に捨てられません
読み終わってから、興味のある方へと渡ったり、本棚に並べられたりと…
何かあった時に真っ先に思い出してもらえるのです。

POINT 05訪問のキッカケに!

訪問のキッカケに!

疎遠なお客様に「書籍を出しました」とご挨拶に。
お客様との距離が縮まり、関係が復活することもあります。また、お客様をご紹介くださる関係各所に渡せばご紹介の増加が期待できます。

Amazonにも掲載!

Amazonのプリントオンデマンド書籍としても掲載予定ですので、
ネットで名前検索された際のブランディング効果も期待できます。

※書籍概要欄に著者の一人として掲載いたします

あなただけのオリジナル書籍!

表紙カバーに写真入りで事務所情報を印刷 いたします。

貴事務所のオリジナル書籍として見せられるため、より効果的なマーケティング・ブランディングが可能

オリジナルカバー
共著にありがちな、巻末の事務所紹介がありません!

特徴01共著にありがちな、
巻末の事務所紹介がありません!

え、共著っていっても、こんなにいるの…
KACHIELの書籍は、貴事務所情報のみでお届けいたします!
※事務所情報のご掲載はカバーのみでございます

ローコストで出版が可能に!

特徴02ローコストで出版が可能に!

一般的な自費出版では、費用は数百万円から1千万円以上…。
KACHIELの出版企画では、自費出版の半分以下のコストで出版を可能にします。また、コスト以外にも、執筆作業や出版会社との折衝作業、書籍出版には大きな壁があります。
これをすべて弊社にて請け負います。

お申込み特典

PR用書籍画像データをプレゼント!

事務所ホームページやチラシ、名刺に活用できる!
各種広告の作成にご利用ください。

どのように活用すれば良いのか?

関与先に配布するほかに・・・

1. 書籍の画像を名刺に入れる
 「本を出しているんだ」と信頼度があがります

2. 自事務所サイトに掲載する
 「無料配布!」とすれば問い合わせのキッカケに

3. 顧問先に「複数」配布する
 社長の友人は社長。紹介を促すツールとして

4. セミナー受講者へ配布する
 本はずっと手元に残るので、見込み客の獲得に

5. SNSでの活用
 FacebookやX(Twitter)でのブランディングに

etc.

目次

第1章税務調査の全体像と税務署の考え

  • 税務調査の大きな流れ
  • 税務調査で調査官は何を・どこを見ている?
  • 税務調査は断ることができますか?
  • 税務調査でウソをついたらどうなるのか?
  • 「知らない」「覚えていない」は拒否ではない
  • 日程調整とリスケ
  • 税務調査を受ける場所がないんですが・・
  • 税務調査で私物を見せなければなりませんか?
  • 税務調査は犯罪捜査ではない
  • 税務調査における「ペナルティ」
  • 中小企業が税務調査に入られる確率は?
  • 追徴税額の平均はいくらかご存知ですか?
  • 税務調査における時期と傾向

第2章税務調査に入られる理由って何?

  • 税務署が税務調査先を選ぶ理由・根拠
  • 「うちは赤字だから税務調査は来ない」のウソ
  • 赤字がなくなったら税務調査
  • 法人設立して一定年数経過すれば・・・
  • 取引先からの「芋づる」方式
  • 税務署が持っている「情報」「取引資料」
  • 税務署からの郵送物(お尋ね)に回答しないとどうなるのか?したらどうなるのか??
  • 関連会社がある場合の税務調査
  • 以前の税務調査で重加算税を課されたことがある場合
  • 税務調査先をAIで選定する

第3章税務調査での心構えと事前に確認すべき事項

  • 「無予告調査」の正しい対応方法
  • 無予告調査の理由は明かされない
  • 「帳簿を税務署に持って帰りたい」と言われた時の対応
  • 税務調査で「パソコンを触らせてくれ」と言われたどう対応すべきか?
  • 税務調査で税理士がいないリスク
  • 税務調査で書面に署名押印を求められたら・・・
  • 経営者は税務調査に同席する必要はあるのか?
  • 税務調査で「お土産」は本当に有効か?
  • 税務署とケンカして得になることは1つもない!
  • 税務調査の事前連絡から調査初日までに何をすべき?
  • 税務調査対象期間の最後だけはチェック!
  • 契約書・議事録・社内規程などは要確認
  • 税務調査で言ってならない5つのフレーズ

第4章中小企業における税務調査で注意すべき論点

  • 売上の計上漏れは致命的!
  • 雑収入はありませんか?
  • 在庫や仕掛は要確認
  • 社長の「私的経費」は切り分けが大事
  • 税務調査でもっとも怖い「交際費」という否認指摘
  • 謝礼などのリベートは税務調査でどう問題になるのか?
  • 税務調査でリベート・キックバックを追及されたくない場合の処理方法
  • 税務調査で領収書がない場合の対応
  • 税務調査の最重要論点・・・外注費か給与か
  • 会社が社内旅行の費用負担をしたら税務調査では?
  • 会社負担の福利厚生費が否認されないために
  • 税務調査の終わり方は3パターン
  • なぜ税務調査で重加算税を課されたらダメなのか?
  • さらに以降の重加算税が加重される

過去にご参画いただいた税理士さまの声

数多くの経営者に会う機会がありますが、その際に税理士としての価値を示せるツールとして、本は非常に価値があるものだと思います。
税理士1人1人が本を出すのは困難でも、共同出版なら簡単!是非、活用したいですよね。

篠原 敦子税理士

篠原 敦子 税理士
広島県広島市
GO&DO篠原税理士法人 代表税理士

セミナーなどでもお伝えしているとおり、税理士という専門家にあって、出版した書籍は顧問先獲得に強力な武器となることは間違いありません。
私自身が書籍を購入し、見込み客等に配布している部数は累計で数千部になりますが、これによりお客様からの信頼を得ることができ、顧問先獲得が容易になっていることを考えると、書籍代など安いものだと断言できます。

田中 美光税理士

田中 美光 税理士
東京都墨田区
田中会計事務所 代表

税理士業もブログやホームページ広告などのWEB集客に時間とコストをかける時代になりました。 ですが、いまだ書籍出版のインパクトは健在です。共同出版でも、コストはかかることは確かですが、1件でも受注につながればお釣りが出ますし、書籍出版はWEB集客にはない反応を得ることが可能です。
税理士としての価値を示すには、共同出版は活用すべきです。

堀 龍市税理士

堀 龍市 税理士
大阪府大阪市
堀龍市税理士事務所 所長

新規お客様や業務提携先の開拓の際に書籍出版が役立つことは予想していましたが、自費出版では企画から執筆、出版社との調整など、ハードルがありました。
共同出版では、それらの手間が無く、費用面でも安価で書籍を出せることから参画を決定しました。
お客様との面談時に書籍を配布していますが、話のネタも広がり、書籍出版がひとつの信頼構築につながっていることを実感しています。

松本 崇宏税理士

松本 崇宏 税理士
東京都墨田区
税理士法人松本 代表

著者・監修者

久保 憂希也 株式会社KACHIEL代表取締役 CEO

久保 憂希也

株式会社KACHIEL
代表取締役 CEO

1977年 和歌山県和歌山市生まれ
1992年 智弁学園和歌山高校入学
1995年 慶應義塾大学経済学部入学
2001年 国税庁入庁、東京国税局配属
医療業、士業、飲食店、不動産関連などの税務調査を担当。また、資料調査課のプロジェクトで芸能人や風俗の税務調査にも携わる。
さらに、東京国税局にて外国人課税に関する税務調査も担当。
2008年 株式会社InspireConsultingを設立、税務調査のコンサルタントとして活動。
全国で税務調査対策研究会を開催し、数千名の税理士税務調査の正しい対応方法の講座登壇実績多数。
現在、株式会社KACHIELの代表取締役CEO。

久保 憂希也 著書

過去の共同出版企画

過去の共同出版企画

今回の書籍を試し読みすることができます!

税務調査を受ける前に押さえるべきポイント

税務調査を受ける前に押さえるべきポイント

ためし読みはこちら

書籍概要

タイトル ~知らないと損するかもしれない~
税務調査を受ける前に押さえるべきポイント
著者名 顧問先のために成長する税理士の会
監修 久保 憂希也
著者名、監修者は書籍本体にのみ入ります。
書籍カバーにはご参画者さまご自身のお名前しか入りません。
出版社名 KACHIEL
仕様 四六版、横書き
※仕様は変わる場合がございます
納品日 5月中旬

お申し込みの流れ

01

お申し込み

お申し込み後、メールにてお振込みのご案内いたします(※1)

02

ご入金

弊社指定の期限までにお手続きください(※1)

03

事務所情報のご入稿

お申し込み後、弊社からのご案内に従ってご対応お願いいたします

04

掲載原稿校正確認

デザインが完成次第、順次ご案内いたします

05

製本

5月中旬の納品を予定しております(※2)

(※1)こちらはお支払方法が「銀行振込」の場合です。クレジットカードは、申し込み時に決済可能です。
(※2)納品時期が多少前後することもございます。

料金

※表示価格は税抜です

お申込み