~中小企業経営者の手取りを最大化する!~[第3期]タックスプランニング税理士養成講座 税理士法人アカウンタックス 代表社員 公認会計士・税理士 山口 真導 ~中小企業経営者の手取りを最大化する!~[第3期]タックスプランニング税理士養成講座 税理士法人アカウンタックス 代表社員 公認会計士・税理士 山口 真導

SPECIAL PRICE SPECIAL PRICE

第3期開催決定!のべ182名が受講した、
タックスプランニング税理士養成講座とは?

  • 本講座は、無資格の節税コンサルが行う、節税商品販売のノウハウ公開をするセミナーではありません。
  • 税の専門家である税理士にしかできない、最適な節税提案を果たすことを目的にしています。
  • 中小企業経営者の節税ニーズに応え、選ばれる税理士になるための養成講座です。

節税提案を望む中小企業経営者

毎日のように中小企業経営者の悩みを聞く税理士の立場として、最も嫌?な相談が「何か節税する方法はないですかね?」というものでしょう。

キャッシュアウトが生じる節税方法なんて意味がない
・しょせんは課税の繰延べにしかならない
ウルトラCの節税方法なんてない!
・まともな節税手法なんて限られている
(顧問税理士の立場として)変なことをしないで欲しい

これらの知識・経験・心情から導き出される顧問先経営者への回答は、「いっぱい稼いで、きちん納税して、税引後利益できちんと留保しましょう」です。

節税方法を相談してくる顧問先に対し「節税なんて考える前にもっと儲かる方法を考えましょう」と断じることは簡単です。どんな税理士・会計事務所だってできます。

しかし、本当は税理士自身も「節税=お金を残す」ことは(できるのであれば)提案したいでしょうし、税理士という立場上、顧問先からの節税要望にはきちんと応えたい気持ちがあるはずです。

経営判断への影響

中小企業は現実的に、株主と経営者など分離しておらず、

  • ● キャッシュ(手元現金)がなくなれば会社どころか社長自身が破産することは明白
  • ● 法人にキャッシュがあっても社長が「貧乏」という会社が多く存在する
  • ● 一時的な売上・利益があれば繰延べであろうと節税したい
  • 法人と個人の区分などなく、一体として安定的にキャッシュを残していきたい

というのが、中小企業経営者の本音であることはどんな税理士だって認識しています。

売上:100
利益(所得):5
税引後利益:3

だとした場合、税引後利益率(=法人の手残り)は3%ですから、1のキャッシュを節税によって増やすことができれば売上30%超のアップに等しいわけです。

ここに、社長自身(もしくは親族)の役員報酬が絡んできますので、

  • ● 役員報酬を増やして法人所得を減らす=社長個人の節税対策
  • ● 役員報酬を減らして法人所得を増やす=法人から社長への出口対策(退職金など)

など、考えるべき要素・条件分岐が増えていくわけです。

経営者に真に提案すべき節税方法

本講座では、顧問先(セカンドオピニオン含む)に対して「節税=経営者自身の手取り額最大化」を積極的に提案し、メディアなどでも情報発信を行っている 山口真導税理士・公認会計士が講師として、税理士が中小企業経営者に真に提案すべき節税方法を詳細に解説していただきます。

3時間×全3回(毎月開催)の【合計9時間】という開催時間からも、単なる節税商品の紹介にとどまらない、実践的な内容であることがお分かりいただけるはずです。

差別化が難しい税理士業界においても、顧問先からの節税ニーズに的確に応えることができれば、あなたへの評価は確実に変わります。経営者が最も関心を寄せる節税対策こそ、確かな評価と優位性を手にする最大の武器となるでしょう。

さらに今回は、既存顧客へのアプローチ法も新たに公開。顧問先からの信頼を一層強固にすることが可能です。

※講座の具体的な内容は下記の詳細をご覧ください。

もともとは節税に反対派だった税理士が、どのような節税方法を・どのように顧問先に説明し実行しているのか・・・

他では聞くことができない具体的なノウハウを手に入れることができますので、ぜひご受講ください!

curriculums

カリキュラム

開催 メインテーマ サブテーマ
開催 第1回
10/21
(火)
メインテーマ 受講後すぐに開始出来る節税提案による優良顧客の獲得と収益化 サブテーマ 1.節税セミナーから収益化の流れ
・LP制作と広告運用
・セミナー開催上の注意点
個別相談でのクロージングのやり方

2.集客セミナーの解説
・お客様担当制と分業制
マニュアル化、チェックリスト化の重要性
・集客セミナーのレジュメの紹介

3.既存顧客への提案から収益化の流れ
・節税提案のタイミング(法人・個人)
・従来通り法人税だけ提案する場合
・所得税を中心に提案する場合

4.最新の節税商品の解説
・最新の節税商品カタログの公開
開催 第2回
11/11
(火)
メインテーマ 節税提案のリスクと対策 サブテーマ 1.税理士のリスクとは何か?
・税理士資格取得はリスク回避行為
・節税提案は、ハイリスク、ハイリターン?
節税提案しないのは、ローリスク、ローリターン?

2.法人税と所得税の節税の関係性
・法人利益は極力圧縮したい
・所得税は投資に充当したい
・所得税が多いなら受け取りたくない
退職金への影響について
・覚書の締結

3.高額役員報酬の否認リスクの説明の仕方
・日本の税制の特徴(2でやった話の復習)
否認事例の紹介
・否認された場合の本税の額の計算方法
・覚書の締結

4.事業所得と雑所得の説明の仕方
・損益通算の仕組み
・事業所得か雑所得かの判例紹介
・2022年度のパブリックコメント
覚書の締結
開催 第3回
12/4
(木)
メインテーマ 社長の心を動かす節税提案の核心 サブテーマ 1.節税提案は節税商品の紹介ではない
・節税商品の営業マンは、なぜ税理士より社長の心を掴んでいるのか?
・税理士が節税商品の営業マンに勝つ方法

2.お客様は「社長」である
・会社が見えたり、喋ったりしてますか?
・節税対策が否定される理由、正当化される理由

3.顧問料が安い、顧問先との関係が悪い、全て貴方のせいです
・法人化は所得税の節税対策ですか?
・法人税だけが仕事ですか?
・顧問先に「何の専門家」として認知されてますか?

※連続講座の性質上、内容が前後、変更の可能性がありますがご了承ください。

特典

289名の経営者に提案実績を持つ講師が設計!
ゼロから作成する時間と労力を大幅に削減できるだけでなく、
あなたのプレゼン効果を格段に引き上げられます。

① 経営者向けセミナーパワーポイント
② 講師が顧客に提案している料金一覧表
③ 弁護士監修:セカンドオピニオンの契約書雛形

message

講師からのメッセージ

profile

講師プロフィール

NAOMICHI YAMAGUCHI
山口 真導

税理士法人アカウンタックス 代表社員
公認会計士・税理士

1971年名古屋生まれ
公認会計士、税理士、行政書士、SP融資コンサルタント
税務調査士、経営者歴20年

大卒後、朝日監査法人(現:あずさ監査法人。当時最大手)入所
コンサルティング会社 エスネットワークスへ入社
2004年 株式会社アカウンタックス設立
経理アウトソース事業からスタート
(データベース会計→クラウド化/スピードと正確さが評価される)
資金繰り/資金調達/社長の手取りUPで300社超サポート
2008年 経営見える化ツール「MIETA」リリース
IPA中小ITベンチャー支援事業2007年度採択(3千万円)
公庫から5千万円、自己資金2千万円を投資
2010年 「MIETA」終了。負債だけが残る
2012年 節税セミナーの自主開催を開始
個別診断300社超で他の税理士と社長との関係性の問題を知る
2014年 資金繰りのキホン、節税のキホン出版
2017年 レンタル経理サービス開始
2023年 8月4日より 税理士マッチング事業開始
2024年 顧問業務支援ツール「a-Tax顧問's」サービス開始

voice

過去の研究会受講者の声
(アンケートより)

節税商品を欲しがる顧問先はいるのですが、提案から購入までもっていく方法が良く解りませんでした。集客セミナーのレジュメを特典として付けてくれて、さらに、それを理論的背景と共に実演するこの講座は、極めて実践的で、すぐに実行出来ることが沢山学べました。これから顧問先の要望を叶える活動が出来そうで楽しみです。(Webアンケート)

小川健太税理士事務所/神奈川県横浜市
小川 健太 様

もともと積極的に節税提案をする方ではなかったのですが、メリット・デメリットを説明できるようになったのは良かったなと思います。

「うちの税理士は節税の話をしてくれないんですよ」というお客様にも、「やってもいいけど、こういうデメリットがありますよね」という話ができるようになりました。もともと節税提案してる人にもいいと思いますし、むしろ私みたいにもともと否定的だった人にこそ聞いてほしいです。(インタビューより)

野田会計事務所/東京都新宿区
野田 智大朗 様

節税に対して、私自身もある程度は知ってはいるものの、すべてを網羅できているか分からないですし、どこまで信頼性を持ってご提案できるかも不明だったので、そこを学びたいと思い、受講を決めました。

特に法人だけでなく社長個人の手取りを重視するという点が斬新だと感じました。講座を受けた後、提案を実践することができ、その提案でお客様に非常に喜んでいただけたことが一番の効果でした。顧客満足度を高めることで、お客様が離れるのを防止できました。(インタビューより)

明田公認会計士事務所/大阪府大阪市
明田 佳樹 様

これまでは法人に利益を残す方がいいと考えてましたが、将来的に株が上がって、最後に相続で苦しんだりすることもあるし、もちろんクライアントもですが、私自身も経営者ですので、この講座を受けて法人税、所得税、相続税のバランスを考えるようになりました。

多くの税理士は、局所的なアドバイスしかできておらず、受講すれば「何ができるか」「最後はどうしたいのか」というところまでお客様にちゃんと聞いた上で最適なアドバイスをするという視点が持てると思います。(インタビューより)

税理士/京都府
近藤 学 様(税理士強靭化計画こがねむしクラブ隊長 ・キャッシュフローコーチ)

1回目の講義同様、深い部分まで解説頂き、非常に分かりやすかったです。
法人税、所得税、贈与税、相続税の全体のフレームワークで非常に分かりやすい。

山口先生の過去の経験を交えてお話し頂いたので非常に分かりやすい内容でした。
セミナー営業の手法から具体的な内容もご教示頂いたので明日から実践できそうです。ありがとうございました。

税理士法人総合経営サービス/東京都北区
中川 祥瑛 様

今いる先生の節税を否定することの対策を明確に説明してくれた。節税対策としても融資を受けられるように出来るのが銀行対策のプロです。事業所得と雑所得の区分が明確に理解できた。

節税商品の紹介もありましたが、節税への納税者を導く方法を教えて頂いたのが良かったです。節税対策へのメリット、デメリットの説明もよかったです。

内田秀樹税理士事務所/埼玉県川口市
内田 秀樹 様

まずは第一回講義おつかれさまでした。今日もたくさんの気付きとヒントをいただきました。いつもありがとうございます。私自身も常々感じている業界の非常識を包み隠さず盛り込んでくれていて、多くの税理士に知ってほしい内容が盛り沢山でした。是非世の中の税理士にこの講座を聞いてもらい、いい加減目を覚まして欲しいと思います。

第3回ありがとうございました。毎回キラーフレーズが飛び出し、税理士としての在り方を考えるいいきっかけとなりました。是非、他の税理士にも聴いてもらいたい内容です。

添田達也税理士事務所/東京都三鷹市
添田 達也 様 (税理士神チャンネル)

節税商品には以前から興味があって、自分でも色々と調査していますが、一人で調べるには限界を感じていました。山口先生は、わたしの知らない商品情報だけでなく、既存商品と新しい商品の比較や、節税商品として販売されているけど税務上問題がある商品の紹介など、実際に提案していなければ知り得ない情報を教えて下さいました。この講座で実践的な学びを得ることで、節税商品の提案機会を増やせそうです。(Webアンケート)

立石奈津子税理士事務所/東京都豊島区
立石 奈津子 様

提案の全体像を何となくですがつかめました。高額役員報酬の否認リスク、過少申告加算税と延滞税だけなんですよね。この件に限らず、税務調査で否認されないことばかり考えていましたが、(内容によりますがグレーゾーンの場合など)お客様に否認された場合のリスクを説明して、お客様に判断いただくことことが必要だと感じました。(Webアンケート)

星野経営会計事務所/東京都新宿区
星野 徳孝 様

本日も大変勉強になりまして、ありがとうございました。高額役員報酬を否認されても払う法人税は変わらないという見方には気づきませんでした。どのように伝えるかが大切ですね。ありがとうございました。

本日はありがとうございました。節税セミナーをやる予定はないですが、新規のお客様への営業に役立ちそうです。はぐくみ基金は実行しようと思います。

T.T 様

各税金の相関関係の話は改めて聞くとその通りだけれども、意識出来ていなかった事でしたし、法人成りの嘘の話は何となく疑問に思っていた事なので今回のお話で腑に落ちました。また、前半の話を聴いて、そもそも税理士としての自分の立ち位置をしっかり定めて、想定するお客様も定めないといけないと思いました。(Webアンケート)

A.T 様

新規営業で社長に刺さる言葉や論理が学べて大変参考になりました。私も儲かっている会社には節税商品も含めた節税提案をしていますが、山口先生のセミナーを通じてよりブラッシュアップできるようになりたいと思います。(Webアンケート)

H.M 様

point

シリーズ講座ならではの見どころ

3つの受講方法で場所や日時を
気にせず受講できる!

東京会場/オンライン/アーカイブ映像から、受講方法を選べるので、全国どこからでも受講できます!さらに、アーカイブ動画を公開しますので、忙しい時期を避けての受講も可能です。

【アーカイブ視聴期限】
プレミアム最終受講月の翌月末まで(2026年1月31日)
スタンダード各回の次の受講日前日まで
一般各回の次の受講日前日まで

講師に質問ができる!

講師とホンネで話せる懇親会も各回で開催!また、チャットで質問ができるので、遠隔からでも講師に質問が可能です。

横断的・総合的知識を習得できる!

各回メインテーマを変え、視点を変えた知識を身につけることができます。本講座では全9時間で「税理士にしかできない節税提案」をするためのノウハウを徹底的に学ぶことができます。

information

開催情報

講座名 ~中小企業経営者の手取りを最大化する!~
[第3期]タックスプランニング税理士養成講座
日程 第1回:10月21日(火)
第2回:11月11日(火)
第3回:12月 4日(木)
時間 16:00~19:00(開場15:30)
受講方法 受講方法は、下記3パターンから毎回選択いただけます。

1.オンライン受講
開催前日に受講者全員に視聴用URLをお届けします。

2.アーカイブ映像
各回終了後、開催時の収録映像を期間限定でご視聴いただけます。
プレミアム:最終受講月の翌月末まで(2026年1月31日)
スタンダード:各回の次の受講日前日まで
一般:各回の次の受講日前日まで

3.東京会場での現地受講
定員の関係上、毎回出欠確認をいたします。
会場での受講を希望する回だけ、ご回答いただく形になります。
懇親会をご希望の方は出欠確認の際に併せてお申込みください。
会場 株式会社KACHIELセミナールーム
東京都港区海岸1-4-22 SNビル 3階
JR浜松町駅北口・大門駅B1出口・竹芝駅2A出口より各徒歩5分程度

浜松町駅からの行き方
大門駅からの行き方
竹芝駅からの行き方

※ご参加頂きました方の個人情報につきましては株式会社KACHIEL及び、税理士法人アカウンタックスの商品やサービスの情報提供を目的として利用させて頂きます。

faq

よくあるご質問

A.オンライン受講(Zoom)または会場受講を各回お選びいただけます。
各回開催日の3週間前にメールでご案内いたしますので、そちらをご確認ください。
※会場受講は先着順となりますので、満席の場合はご希望に添えない場合があります

A.はい。各回終了後、開催時の収録映像を期間限定でご視聴いただけます。
プレミアム:最終受講月の翌月末まで(2026年1月31日)
スタンダード:各回の次の受講日前日まで
一般:各回の次の受講日前日まで

視聴方法については、各回終了の2営業日後にメールにて視聴用URLをご案内いたしますので、そちらをご確認ください。視聴期限がございますので、万が一メールが届いていない場合は、お早めにご連絡いただけますようお願いいたします。

A.各回開催1日前・1時間前の計2回、メールにてご案内いたしますので、そちらをご確認ください。
また、オンライン受講の方は、当日Zoomのチャット機能でお問合せいただければ、チャットでもお送りいたします。

申し訳ございませんが、同事務所でもお1人様ずつ個別のお申込みが必要となります。

A.会場受講の方は、各回質問タイムがございますので、その時間にご質問ください。
オンライン受講の方は受講中いつでもZoomにてご質問いただけます。

A.申し訳ございませんが、募集終了後(10月15日(水)以降)のお申込みは受け付けておりません。本研究会の内容はDVD化もいたしませんので、ぜひお早目にお申込みください。

A. KACHIEL税務アカデミーのスタンダードプラン、プレミアムプランをご利用いただいている事務所の方はそれぞれの特別価格でご受講いただくことができます。

A. 開催7日前までのキャンセルは可能です。キャンセルの場合は受講料は返金させていただきます。

A. ご不明点がありましたら下記までお気軽にお問い合わせください。
メール:taxel@kachiel.jp
TEL:03-5422-6166

SPECIAL PRICE SPECIAL PRICE

ご注意ください

  • 本キャンペーン終了後は値上がりいたします
  • 本講座はDVD化(商品化)はいたしません!
  • 募集終了後の(10月15日以降)途中参加はできません!
\このページだけ!/KACHIEL税務アカデミー入会金無料キャンペーン!!
断然お得!!スタンダード入会とともにお申込み 断然お得!!スタンダード入会とともにお申込み

sign up

お申込み

スタンダード入会と共にお申込みの方はこちら スタンダード入会と共に
お申込みの方はこちら
プレミアム会員の方はこちら

一般価格でお申し込みの方へ

スタンダード入会とともに申し込む

今回は一般価格で申し込む方はこちら!

一般価格で申し込む
×

一般価格でお申し込みの方へ

プレミアム入会とともに申し込む

今回はスタンダード価格で申し込む方はこちら!

スタンダード価格で申し込む
×