KACHIEL税務アカデミーのサービス内容が大幅拡充!
税理士が抱える「実務」「業務効率」「体制強化」の問題を月額1.5万円で解決!!
KACHIEL税務アカデミーの『対象となる方』
- 定期的に勉強するきっかけが欲しい方
- 人手不足で記帳等の業務をアウトソースしたい方
- セミナーを受けたいものの、会場が遠くて行けない方
- 顧問先のお困りごとを1つでも解消したい方
- 実務も含めもっと幅広く学び、顧問先を増やしたい方
- 税務会計実務・コンサルティングのレベルアップをしたい方
- 自動読取仕訳AI・業務自動化ロボットで記帳代行・間接業務を効率化したい方
KACHIEL税務アカデミー!
サービス詳細はボタンをクリック!

様々な分野を極めた専門講師が解説する限定DVD・動画を毎月お届け!
また、毎週木曜日12時にはお届けしたDVDの内容を深堀した会員限定メールマガジンも配信いたします!

【2021年3月のテーマ:押さえておくべき印紙税の基礎】五島 秀明
【講師プロフィール】五島 秀明
2003年に五島秀明税理士事務所を開設し主に中小企業の創業支援に力を入れる。 |
|
テーマはこちら!
2018 ▼←こちらをクリック!
月 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
11月 | 特例事業承継 | 伊藤 俊一 |
12月 | 中小企業のためのM&A | 佐藤 信祐 |
2019 ▼←こちらをクリック!
月 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
1月 | 平成30年度確定申告の主な留意点と仮想通貨の税務 | 八木橋 泰仁 |
2月 | 平成31年税制改正★90分特別版! | 伊藤 俊一 |
3月 | 小規模宅地等の特例・譲渡所得の各種特例に関する重複適用の検証 | 木下 勇人 |
4月 | 消費税の軽減税率制度 | 熊王 征秀 |
5月 | 適格請求書&税率の引き上げに伴う経過措置 | 熊王 征秀 |
6月 | 税理士が知っておくべき税理士法 | 永吉 啓一郎 |
7月 | 税務調査の事前対策・税務調査手続の要注意点 | 久保 憂希也 |
8月 | 民法(相続法)改正が税理士実務に与える影響 | 木下 勇人 |
9月 | 組織再編「債務超過会社との合併・再建」 | 佐藤 信祐 |
10月 | 民事信託「経営者のための民事信託活用術 (自社株式の信託 実践編)」 | 磨和寛 |
11月 | 税理士が知っておきたいM&A業務とその開拓手法 | 柳澤 賢仁 |
12月 | ヒヤリングで分かる 経営改善7つの切り口 | 天明 茂 |
2020 ▼←こちらをクリック!
月 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
1月 | 令和元年度確定申告のチェックポイントと留意点 | 八木橋 泰仁 |
2月 | 令和2年度税制改正を網羅的に解説 | 七島 悠介 |
3月 | 新しいグループ通算制度 | 佐藤 信祐 |
4月 | 「配偶者居住権」における実務上の留意点や、税理士が起こし得るミス内容・その防止策 | 山本 和義 |
5月 | 新型コロナ対策税制支援 | 伊藤 俊一 |
6月 | 令和2年度消費税法改正 | 渡辺 章 |
7月 | 顧問先の銀行評価を上げるために必要な決算対策 | 赤沼慎太郎 |
8月 | これだけは押さえよう!遺言書 | 田島 寛之 |
9月 | 企業再建の取組み手法 | 真部 敏巳 |
10月 | 税理士が知っておくべき顧問契約書の必要性 | 永吉 啓一郎 |
11月 | 譲渡所得の特例における節税ポイント | 内山 隆一 |
12月 | 圧縮記帳の活用と留意点 | 鯨岡 健太郎 |
2021
月 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
1月 | 令和2年分消費税 個人事業者の新型コロナ対応特例 | 金井 恵美子 |
2月 | 欠損金のある会社の買収と組織再編税制 | 佐藤 信祐 |
3月 | 押さえておくべき印紙税の基礎 | 五島 秀明 |
4月 | 税理士事務所における同一労働同一賃金制度の留意点 | 北條 孝枝 |
※あくまで予定となりますのでご留意ください。講師が変更になる場合もございます。

年間平均55本開催の税理士向けセミナーを一部を除き会場・LIVE共に全て無料でご受講いただけます!
※複数日開催の連続講義等、一部対象外がございます。
さらに!会員の皆様には、LIVE視聴用のURLを開催日の少し前に【セミナー毎に】自動配信するので、LIVE受講へのお申し込みは不要になります!


KACHIELのDVDや商材を割引で購入できる!
平均10,000円以上の会員割引!!
KACHIELで販売するDVDはもちろん、PDFなどのデータ商材、弊社出版書籍、さらには事務所のマーケティングツールまで割引でお買い求めいただけます!

毎週お届けしているメルマガの冊子と検索可能なPDFデータが届きます!
毎週木曜日にお届けする会員限定のメルマガを翌月にお送りするので復習はもちろん、弊社代表、久保 憂希也が執筆している、大人気『税務調査対策メルマガ』も冊子でお届け!

顧問先から持ち込まれる原始証憑の入力処理を大幅に効率化します。
会計事務所に持ち込まれる大量の紙の領収書・通帳もAIによる自動仕訳で、よりスピーディに!手作業で行っていた入力処理を大幅に効率化します。
KACHIEL税務アカデミー会員の方は
る月額固定費無料でご利用できます!
・月額固定費 :無料
・毎月200仕訳:無料
・超過分 :1仕訳@11円
(通帳/行・領収書/枚)
※無料仕訳分(200仕訳)を超過した月のご請求が1,100円に満たない場合、最低ご利用料金1,100円をご請求。

税理士・会計事務所における日々の繰り返し業務を自動化し、超簡単な指示を出していただくだけで【瞬時】に業務を終わらせる業務自動化ツールを無料でご利用いただけます。
ご利用可能なロボットはこちら
・請求データ→PDF請求書
・給与データ→全銀データ
月額11,000円でご利用できるロボットを1ロボット無料でご利用いただけます!
※2台目以降はご利用料金が発生いたします。
-
請求データ▶PDF請求書
売上明細データが入ったExcelからPDFの請求書を発行します
-
給与データ▶全銀データ
給与データが入ったExcelからUFJ銀行へ一括振込可能な全銀データへ変換します

ご要望に合う方をご紹介し、他の税理士事務所と連携することにより、顧問先の対応をスムーズに行う事を目指したサービスとなっております。
お気軽にご相談ください。
委託事務所の紹介は無料です!
さらに、最大20%のキックバックあり!!
KACHIELよりご紹介させていただいた「顧問先引き継ぎ案件」「スポット契約」「アウトソース(業務委託)案件」のご成約に応じて、成果報酬が発生いたします!

社員教育にも活用させていただいております。

税理士法人総合経営サービス
東京都北区 山崎 明 様
多数開催されているセミナーは実務的で、受講した甲斐があったと思えるものが多いです。使えると思っていた制度に対し、セミナーを受講して考えが一転するといった事もあります。普通なら少額では済まないようなセミナーを無料でLIVE受講まで出来るのは有難いです。また、発売されるDVDも割引で購入できますが、自分への復習用だけでなく、内容によっては社員教育にも活用させていただいております。
割引だけでも元が取れている

山本修税理士事務所
山口県岩国市 山本 修 様
東京会場へは出張時以外はなかなか出向けませんでしたが、オンライン受講が無料で出来るようになった事に大変助かっています!知識面で置いていかれないように、出来るだけセミナーを受講するようにしていますが、申し込みをしなくてもメールアドレスに視聴リンクが自動で届くので、簡単で良いです。私の場合、セミナーが無料になるだけでも元が取れているとは思いますが、他にも業務効率化ツールなど色んなサービスが使えてコストパフォーマンスが高いですし、入会しておいて得する事の方が多いと思います。
年間多数、参加しています。

菊川税務会計事務所
東京都港区 菊川 敬規 様
セミナーには年間多数、参加しています。今はコロナでオンラインがメインですが・・・(落ち着いたら、会場でも受講できればと思っています。)会員限定で届く動画・メルマガも時々コアなものがあり、面白いですね。また、顧問先紹介マッチングではお世話になりました。今後ともよろしくお願いします。
色んな方にマッチするのでは

堀税理士事務所
大阪府大阪市 堀 龍市 様
DVD等の商材もそうですが、毎年開催されているロングスパンの高額セミナーが特にグッと割り引かれるのは有難いですね。他のサービス内容も充実していて、色んな方にマッチするのではないでしょうか。これからも期待しています。
ご入会の流れ
1.お支払い方法について
お支払いはクレジットカード決済、または、口座振替となります。
VISA・MasterCard・JCB・Amex・Diners の5種類です。
2.入会について
●クレジットカード決済の自動課金例
お申込み頂いた日に入会金と申込月の会費が決済されます(月会費の日割りはございません)。
翌月以降は毎月1日にその月の会費が自動課金にて決済されます。
下記の図は一例でございます。
●口座振替のお振替例
口座振替用紙が到着後、翌月27日より、入会金11,000円(税込)と初月会費16,500円(税込)、翌月会費16,500円(税込)の引き落としをさせていただきます。
口座振替用紙の到着によっては、システム会社の指定日の関係上、お引き落とし日が上記より1ヶ月前後する場合がございます。
また、お引き落とし日が土日祝日の場合、引き落とし日は翌営業日となります。
3.退会について
退会をご希望される方は、毎月20日までに当社所定の方法にて退会申請を行なってください。
毎月20日までに退会申請を行われた方は、その月の末日で退会となります。
なお、毎月20日までに退会申請がない場合は、翌月も自動的に課金され、商品も発送されますので、ご注意ください。
- 年間どのくらいの数のDVDを販売しますか?
-
2019年の実績は45本となっております。
その年によっては増減致しますのでご了承ください。 - DVD・CD・冊子はかさばるので必要ありません。
-
お客様の要望に応じて、
動画のみをお届けするプランもご用意しております。
但し、価格は変わりませんのでご注意ください。 - 入会はいつでもできますか?
- もちろん可能です。お好きなタイミングでご入会下さい。
- 休会したいのですが、、、
-
大変恐縮ですが、休会という制度は設けておりません。
一度退会いただき、またご入会いただく際は、再度入会金がかかりますので
ご留意ください。 - メーリングリスト、極選ノウハウ習得会はサービスに含まれませんか?
-
習得会につきましては、別のサービスとなりますので
こちらのサービスにご入会いただいてもご利用いただけません。
また、現在習得会をご利用のお客様は、
こちらにもご入会いただかなければ、本サービスは受けられません。 - セミナーのオンライン受講はいつでも見る事ができますか?
- オンライン受講はリアルタイムでのLIVE配信となります。
- 毎月DVDを3本以上購入していますが、他にプランはありますか?
-
KACHIEL税務アカデミープレミアム会員というプランがございます。
こちらは販売するすべてのDVDを無料でお届けしておりますので、
月3本以上ご購入の方はこちらのプランをおすすめしております。
会員規約
- 第1条(会員規約)
- この会員規約(以下、「本規約」)は、株式会社KACHIEL(以下、「当社」)が運営する「KACHIEL税務アカデミー」(以下、「当サービス」)を受ける第3条所定の会員(以下、「会員」)に適用されるものとします。
- 第2条(本規約の変更)
- 当社は会員の了承を得ることなく本規約を変更することがあります。この場合、当サービスの利用条件は変更後の規約によるものとします。 変更後の規約についてはオンライン上の表示その他当会が適当と判断する方法により通知した時点から効力を生じるものとします。
- 第3条(会員)
-
会員とは、以下のいずれかに該当する者をいいます。
・当会への入会を申し込み、当社がこれを承認した方
・当会が入会を承認した方
会員は当社が入会を承認した時点で、本規約の内容を承諾しているものとみなします。 また会員の権利はご登録いただいたご本人のみが利用できるものとし、他の誰にも譲渡・貸与できないものとします。 - 第4条(会員資格)
- 申し込み内容に虚偽があった場合、モラルや公序良俗に反する行為をする方の場合、その他当社が本サービスの会員として不適当と判断した場合には入会、継続はお断りさせていただきます。
- 第5条(サービス内容)
-
当サービスの内容は、以下のとおりです。
①税務に関するコンテンツを毎月1本お届け(媒体はDVD、CD、オンラインによる動画配信の3種類すべてをご提供します)
②会員限定メールマガジンの配信(原則として週に1回)及び当該メールマガジンの内容を集約した冊子及びPDFデータの配布(原則として月に1回)
③当社が主催するセミナーのうち当社の指定するものについて無料にて受講できます。
④当社が販売するDVDその他の商品のうち当社の指定するものについて割引にて購入できます。
⑤当社の販売するDVDその他の商品及び当社の主催するセミナーについて、先行申込みを受け付けます。
⑥当社が提供するサービス「仕訳ロイド」を毎月200仕訳に限り、無料でご使用いただけます。
(無料利用分を超過した場合は、「1仕訳あたり10円、最低ご利用料金
1,000円」の費用が発生いたします。)
⑦当社が提供するサービス「ろくの目くん」を1ロボットに限り、無料でご使用いただけます。
(※ロボットをお選び頂いた後の変更はできません) - 第6条(権利の帰属及びコンテンツの利用目的制限)
- 当サービスにて提供される情報、冊子、DVD等すべてのコンテンツに関する知的財産権等の権利は、当社または当該コンテンツを提供する提供者に帰属します。当社の許可のない複製、販売等は禁止いたします。また、当サービスは、会員自身の業務での利用を目的として提供されるものであり、当サービスにおいて提供されるコンテンツは、商業目的で使用(有償と無償の別にかかわらず、第三者に対してサービス等を提供することなど)することはできません(退会後も同様)。
- 第7条(利用方法)
- 当サービスをご利用頂くには、利用者が本規約に同意し、個人情報を登録する必要があります。また、ご登録頂いたメールアドレス宛に、弊社からの情報提供を目的としたメールマガジンを配信させて頂くことがございます。
- 第8条(入会金について)
- 当サービスの入会金は11,000円(税込)(キャンペーン入会は除く)とします。お支払いはクレジットカードまたは口座振替によるものとします。なお、理由の如何を問わず、入会金の返金には応じません。また、クレジットカードの明細をもって、弊社からの領収書とさせて頂きます。
- 第9条(会費について)
- 当サービスの会費は1ヵ月16,500円(税込)とします。なお、会費の日割り計算はいたしませんので、ご了承ください。お支払いはクレジットカードまたは口座振替によるものとします。また、クレジットカードの明細をもって、弊社からの領収書とさせて頂きます。
- 第10条(消費税について)
- 本規約にかかわる取引について消費税が賦課される場合、又は消費税率が変更される場合は、会員は当該消費税相当額又は当該増額分を負担するものとします。
- 第11条(サービスの登録完了について)
- 当サービスへの申し込み完了後、クレジットカードのご決済、または口座振替用紙が弊社に到着した時点で登録完了となります。尚、登録完了のお知らせはしておりません。
- 第12条(登録内容の変更について)
- 会員は登録したメールアドレス等の連絡先や、その他の登録情報に変更があった場合、当社所定の方法により、すみやかに変更の届け出を当会に行わなければなりません。会員が届け出を怠った場合に、当サービスからの通知等が不到達となったとしても、会員は異議なく承認することとします。
- 第13条(退会について)
- 会員が退会を希望する場合には、月末をもって退会するものとし、退会希望月の20日までにtaxel@kachiel.jpに退会の旨をメール送信し、返信メールに記載された退会用フォームにご入力頂いた時点で手続き完了となります。この手続によらない退会手続は無効と致しますので、自動課金が継続致します。なお、退会希望のメールをtaxel@kachiel.jpに送信したとしても20日までに退会用フォームにて解約の手続きがない場合翌月も自動的に課金することとします。
- 第14条(免責事項)
- 本サービスの内容は一般企業の方の理解度を高めるため、敢えて税務の詳細を省略している場合がございます。そのため、本サービスの内容を実行される場合は必ず、税理士にご相談ください。なお、本サービスのご利用により、会員に損害が発生したとしても、その理由の如何を問わず、弊社は一切の責任を負わないものとします。
- 第15条(通知)
- 当社が、会員が登録したメールアドレス宛に通知した場合には、会員に対する当該通知は、メールが送信された時点から効力を生じるものとします。なお、会員への通知は、当社ホームページに掲載する等他の方法によることもあります。
- 第16条(サービス内容の変更、終了等)
- 当社は、会員への事前の通知なく、本サービスの内容の追加、変更、一部終了等を行うことができるものとし、これにより会員に損害が生じた場合でも、当社は、一切責任を負わないものとします。また、当社は、会員に事前の通知をした上で、当サービスの全てを終了することができるものとします。
- 第17条(反社会的勢力等の排除)
-
1. 契約者及び当社は、サービス利用契約の締結にあたり、自ら又はその役員(名称の如何を問わず、相談役、顧問、業務を執行する社員その他の事実上経営に参加していると認められる者)及び従業員(事業の利益に重大な影響を及ぼす業務について権限を有するか又はそれを代行する者)が、次の各号に記載する者(以下「反社会的勢力等」という)に該当せず今後も該当しないこと、また、反社会的勢力等との関係を持っておらず今後も持たないことを表明し、保証します。
(1) 警察庁「組織犯罪対策要綱」記載の「暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団等」その他これらに準ずる者
(2) 資金や便宜を供与したり、不正の利益を図る目的で利用したりするなど、前号に記載する者と人的・資本的・経済的に深い関係にある者
2. 契約者及び当社は、自ら又は第三者を利用して、次の各号に記載する行為を行わないことを相手方に対して確約します。
(1) 詐術、暴力的行為又は脅迫的言辞を用いる行為
(2) 違法行為や不当要求行為
(3) 業務を妨害する行為
(4) 名誉や信用等を棄損する行為
(5) 前各号に準ずる行為
3. 当社は、契約者が前2項に違反すると判断した場合、事前に契約者に通知することなく、本サービスの提供の停止、又はサービス利用契約の解除をすることができます。当社は、本サービスの提供停止又はサービス利用契約の解除によって契約者に生じた損害や不利益について、一切の責任を負いません。 - 第18条(準拠法・合意管轄)
- 本規約の準拠法は日本法とし、当サービスに関する紛争については、東京簡易裁判所または東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
平成30年10月1日作成