TOPICS

  • どなたでも無料で受講可能!
  • 同日の3つの時間帯に開催!(11時~/14時~/18時~)
    ※本セミナーのアーカイブ配信はありません

MESSAGE

税理士・会計事務所の月額顧問料は大体3万円前後と言われており、 「顧問報酬が低い・上がらない」という声をよく聞きますが、 これは会計・税務という「コンプライアンス業務=過去の処理」だけをしているからに他なりません。

過去の処理をしている限り、間違わないことが当然であり、経営者からすれば「どの税理士・会計事務所が やっても同じ利益額・納税額になる」と考えているのですから、 税理士・会計事務所への報酬額=できる限り低い方がいい、という結論にしか至らないのです。

一方で、弁護士の顧問料を例として考えてみると、「未来」のリスク回避を売っているため 報酬は税理士事務所に比べ、数倍にもなりえます。

税理士として本当に売るべきは、未来を変える専門知識・安心材料であり、 経営者の一番身近な相談相手として、意思決定の拠り所となれれば 報酬を大きく上げる事ができます。

本セミナーでは、様々な有利不利判定シミュレーションソフト資金繰り提案用ソフトなど、22の便利ツールを提供し、 466の税理士・会計事務所が利用している『こがねむしクラブ』の主宰・近藤 学 税理士に、

資金繰り表作成によって、「数字処理の人」から「未来を見せる人」に 立場を変える手法を徹底解説いただきます!

なお、本セミナーでは通常と異なり、2時間ではなく【60分で解説する無料セミナー】となっています。

さらに、同日に【11時~/14時~/18時~】と3つの時間帯でオンライン配信いたしますので、 普段時間を合わせるのが難しいという方でも隙間時間にご参加いただきやすくなっています!
(どの時間帯でも内容は、同一のものとなります)

隙間時間で、顧問先への付加価値を高めることが出来るセミナーです。
どなたでも無料で受講いただけますので、ぜひお申込ください!

CONTENTS

- 講演内容 -

なぜ税理士は安く買われる(報酬が低い)のか?

どうすれば報酬は変わるのか?(資金繰り表を売ってはいけない、未来を変える専門知識を売るべき

実現するために税理士が取るべき実践手法

実際にこがねむしクラブを活用している税理士の実例

PROFILE

- 講師紹介 -

KONDO MANABU

近藤 学

税理士
資金繰り表プロフェッショナル こがねむしクラブ隊長

1963年京都生まれの税理士。
1996年⼤阪市内で税理⼠事務所開業
TKC式の巡回監査型事務所を経営していたが、⼈の問題や資⾦繰りの問題や忙し過ぎたことで⼼⾝の限界を感じ2009年に事務所を解散、在宅勤務型の事務所に転換。

税理⼠業を楽にしたいとプログラミングを独学し現場での経験を取り⼊れて開発した資⾦繰り表等のソフトウエアを多数開発。
2015年に税理⼠に向けてオンラインの会員制ソフト「こがねむしクラブ」の提供を始める。現在会員数466名

税理⼠業とソフトウエア開発の2⾜のわらじを履いたことで多忙になり2022年⼼筋梗塞で倒れたが⼀命を取り⽌める。
2023年4⽉、税理⼠業をセミリタイアし「こがねむしクラブ」の事業に専念。

<主な著書>
「数字を入れるだけ!資金繰りの不安がなくなる最高の方法」
「なぜ金持ち会社は節税しないのか?」
「儲からないと嘆く前に読む会計の本」
「一番楽しい!会計の本」を執筆。

一方で、
「あなたの中の起業家を呼び起こせ!」
「PROFIT FIRST お金を増やす技術」の翻訳活動も行っている。

DETAILS

- 講演情報 -

セミナー名 資金繰り表作成ツール活用手法
-資金繰り表を売るのではなく、未来価値を売る
講師名 近藤 学(こんどう まなぶ)
日時 2025年11月10日(月)
第一部 11:00~12:00
第二部 14:00~15:00
第三部 18:00~19:00

※各回内容は同一のものとなります
※本セミナーではプレミアム会員の方のアーカイブ配信はありません
受講費 どなたでも無料!
質疑応答 質疑応答の時間は設けておりません。
開催方式 オンライン受講(ZOOM)

ご参加頂きました方の個人情報につきましては株式会社KACHIELの商品やサービスの情報提供を目的として利用させて頂きます。

- ご注意ください! -

  • 本セミナーは資料の事前配布はいたしませんので、画面資料をご覧ください
  • ご欠席の場合、資料だけのお渡しはしておりませんのでリアルタイムでご参加ください

ENTRY

- お申し込み -

11時~のご参加はこちら

オンライン受講(11時開始

14時~のご参加はこちら

オンライン受講(14時開始

18時~のご参加はこちら

オンライン受講(18時開始