お申し込みありがとうございます
この度は、弊社サービスにお申込みいただき、誠にありがとうございます。
1時間以内に、ご入力いただいたメールアドレス宛に「自動返信メール」が配信されますので、必ずご確認ください。
こちらにお申込みのお客様はこんな商品も買っています!
評定平均5.0点(5点満点)
すべての税法において、いわゆる「グレーゾーン」「不確定概念」は存在するのですが、
相続税法におけるグレーゾーンは、これまたやっかいな内容となっています。
相続税率が高い(高くなっている)現在においては、
いかに相続税を低く抑えるかが税理士・会計事務所の腕の見せ所ではあるのですが・・・
法人税率が低い(低くなっている)こと、また株価計算を考慮して法人を利用した節税手法
(相続税を抑えるスキーム)を組むと、大きなリスクは税務調査での否認です。
相続税法における【(国税の)伝家の宝刀】は2つあります。
〇行為計算否認(相続税法第64条)
〇総則6項(財産評価が著しく不当な場合)
どちらも「国税のさじ加減次第」というのが実務上の実感でしかありませんが、
そう諦めてしまうと、顧問先・関与先に何も提案できなくなります。
また、上記以外にも相続税法には当然にグレーゾーンが存在し、
〇借地権(の認定課税)
〇名義株式(への課税)
〇生命保険(の受取人課税)
などがあります。
本セミナーでは、相続税法における「グレーゾーン」「不確定概念」について、
伊藤俊一税理士に解説いただきます。また、相続税提言スキームに関わりやすい
法人税法との接点についても、合わせて解説します。
実務上、判断に迷うことが多いわりには、グレーゾーン・不確定概念だけを
取り上げて解説しているセミナー・書籍は非常に少ないのが現実です。
ぜひ、ご購入ください!
DVD内容
- 相続税法64条(行為計算否認)の「不当に減少」とは?
- 「不当に減少」の基準値はどこか・いくらか?
- 相続税法64条の適用典型事例
- 財産評価基本通達における「著しく不適当」とは?
- 借地権とその取引慣行
- 名義株の判断ポイント
- 内縁の妻が受け取った生命保険金の扱い
- その他、実務上判断に悩む事例・実例を紹介
・債権放棄
・地上権設定
・高額な土地の売買と債務控除
・総則6項の趣旨
・その回避方法とは?
・著しく不適当な範囲を過去の裁決・裁判例・判例で読み解く
・総則6項適用の2つの潮流
ダイジェスト動画
セミナー受講者の声
専門書を100冊読んでも絶対に得られない内容。

トノヤマ税務会計事務所/神奈川県川崎市
殿山 晋太郎 様
実務において本当に判断に迷うポイントだけをピックアップして説明してくださり、非常に効率よく吸収することができました。また、単に制度の説明のみならず、専門書を100冊読んでも絶対に得ることのできないのではないかというような内容まで先生の経験とヒアリング実績によって網羅されており、出席してよかったと満足しています。(WEBアンケートより)
最後の時価が非常に参考に。

下平会計/神奈川県川崎市
下平 英生 様
最後の時価(民法)が非常に参考になりました。
大変勉強になりました。

匿名の受講者様
株式の譲渡価格から、名義株、不動産まで不確定事項を広く扱って頂き、大変勉強になりました。
講師プロフィール

伊藤 俊一(いとう しゅんいち)
1978年(昭和53年)愛知県生まれ。
税理士試験5科目合格。一橋大学大学院修士。
勤務時代、都内コンサルティング会社にて某メガバン
ク案件に係る事業再生、事業承継、資本政策、相続税等のあらゆる税分野を経験。
特に、事業承継・少数株主からの株式集約(中小企業の資本政策)
・相続対策・地主様の土地有効活用コンサルティングは勤務時代から
通算すると数百件のスキーム立案実行を経験しており、豊富な経験と実績を有する。
現在、厚生労働省ファイナンシャル・プランニング技能検定 試験委員
一橋大学大学院国際企業戦略研究科博士課程在学中。
DVDの詳細
商品名 | 相続税法のグレーゾーンをよみとくDVD |
---|---|
講師 | 伊藤 俊一 |
仕様 |
・DVD1枚+レジュメデータ ・DVD1枚+動画サイトURL+レジュメ ※動画の収録内容はDVDと同様のものとなっております。 |
収録日 | 2018年4月17日 |
収録時間 | 112分 |
販売価格 |
DVDのみ 一般 27,500円(税込) 会員 16,500円(税込) DVD+動画 一般 33,000円(税込) 会員 22,000円(税込) |
※当サイトは、お客様からご提供いただいた個人情報を、より良い製品・サービスを開発するため、 お客様へ有用な情報をお届けするため、その他の正当な目的のためのみに使用致します。