お申し込みありがとうございます
この度は、弊社サービスにお申込みいただき、誠にありがとうございます。
1時間以内に、ご入力いただいたメールアドレス宛に「自動返信メール」が配信されますので、必ずご確認ください。
こちらにお申込みのお客様はこんな商品も買っています!
評定平均4.82点(5点満点)
消費税法の権威、金井恵美子講師が
誰もがハマり得る消費税法の罠の防止策を徹底解説!!
「実務で悩むことの多い取引に関する知識を整理する事が出来ました。」
「解説が非常に分かりやすく、取り扱う題材が有益でした。」
など、受講者からも大変ご好評いただいたセミナーをDVD化いたします!
皆さんご存知のとおり、消費税は、様々な取引に影響する重要な税金であり、
取引内容を把握せずに処理をしてしまったために、税務調査で思わぬ指摘を受けたり、
払わなくてもいい税金まで支払ったというケースも少なくありません。
そもそも、消費税の取扱い自体が分かりにくい上、
会計ソフトの管理を煩わしく感じる方も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、土地付き建物を値引き販売した場合の対価の区分や
相次相続の場合の納税義務の判定など、実務上間違えることが多いポイントを、
最新税制に基づき、実際の事例を交えながらわかりやすく解説いたします。
顧問先が税務調査で指摘を受けないためにも、税理士にとって挙げればきりがない、
消費税の間違いやすいポイントをしっかりと把握しておくべきです。
根本的な考え方や、取引の原則など基礎的な知識をしっかりと身につけ、
あらゆる事態へ対応出来るようにしましょう。
ぜひ、ご購入ください!
DVD内容
- 【事例1】
使用料収入を横領された会議室の貸付け - 【事例2】
商品を引き取らせた場合の損害賠償金 - 【事例3】
外国法人から受ける売掛金の遅延損害金と売掛債権の譲渡収入 - 【事例4】
仕入先から国外に直送させる自動車部品の販売 - 【事例5】
固定資産である建物の譲渡の時期 - 【事例6】
土地付き建物を値引き販売した場合の対価の区分 - 【事例7】
土地及び建物を一括取得した場合の対価の区分 - 【事例8】
相次相続の場合の納税義務の判定
1)課税の対象
2)資産の譲渡等の時期について
3)横領された金員の課税関係
4)返還を免除した場合
5)横領された金員の源泉徴収
1)損害賠償金の課税関係
2)法人Xが受け取る損害賠償金と支払う損害賠償金
1)売掛金の遅延損害金
—利子を対価とする資産の貸付け
—非居住者から受ける場合
2)売掛債権の譲渡収入
3)課税仕入れの区分
—遅延損害金を得るための課税仕入れ等
—売掛債権の譲渡のために要した課税仕入れ等
—商品の課税仕入れ等
1)資産の議渡の時期
2)輸出免税の取扱い
3)「本邦からの輸出として行われる資産の譲渡又は貸付け」
4)仕入税額控除
5)仕入先が国外に納品する場合
6)国内の会社が輸出の代行をした場合
1)固定資産である建物の譲渡の日
2)固定資産の譲渡の時期について
3)税率の適用関係
4)調査官の指摘について
5)取引当事者間で収益と費用の計上基準が異なる場合
1)売上げに係る対価の返還等をした場合の消費税額の控除
2)消費税の課税標準額
3)契約書等に消費税等の記載がある場合
4)調査官の指摘について
1)建物の減価償却に係る取得価額
2)課税仕入れの対価の額
3)合理的に区分されているかどうか
1)平成15 年度の改正
2)納税義務の判定
ダイジェスト動画
セミナー受講者の声
DVD視聴を勧める。

石渡ファイナンシャルプランニング事務所合同会社/神奈川県藤沢市
石渡 浩 様
分かり易い口調が印象的である。取り扱う題材が有益だった。会場で受講しなかった方には、DVD視聴を勧める。
知識を整理することができました。

K・A 様
実務で悩むことの多い輸出に関する取引の判断についてわかり易く解説して下さり、ありがたかったです。知識を整理することができました。 相次相続の場合の納税義務の判定の改正の歴史は知りませんでした。勉強になりました。
実例のいずれも身近に起こり得る

Y・R 様
実例のいずれも身近に起こり得るが、体系的に理解できていなかった論点で大変勉強になりました。
基礎的な部分から解説されていて応用ができる

Y・M 様
具体的な事例の紹介というアプローチでしたが、根本的な考え方や、取引の原則など基礎的な部分から解説されていて応用ができるようにされていた内容になっていて考え方の確認ができました。
講師プロフィール

金井 恵美子(かないえみこ)
1992年 税理士試験合格。93年 税理士登録。2005年より 近畿大学大学院法学研究科非常勤講師。全国の税理士会、研修機関等において講演活動を行う。
2003年 論文「所得税法第56条の今日的存在意義について」が第26回日税研究賞に入選。
以後、公表した論文は、「破産管財人の源泉徴収義務について」税法学562号、「所得税法における損失の取扱いに関する一考察」税法学566号、「質問検査手続の改正と課題」税法学569号、「税率構造~軽減税率の法制化を踏まえて」日税研論集70号(消費税の研究)ほか。
主な著書に、『プロフェッショナル消費税の実務』清文社、『演習消費税法(全国経理教育協会テキスト)』清文社、『実務消費税ハンドブック』コントロール社、
『一夜漬け消費税』、『一夜漬け相続税・贈与税』税務経理協会、『消費税中小事業者の特例パーフェクトガイド』ぎょうせい、ほか。
1989年に結婚。3女の母。









DVDの詳細
商品名 | ~こんなにある!間違いやすいポイント~ 「消費税の誤りやすい事例」 |
---|---|
講師 | 金井 恵美子 |
仕様 |
・DVD1枚+レジュメデータ ・DVD1枚+CD2枚+レジュメデータ ・DVD1枚+動画サイトURL+レジュメデータ ・動画サイトURL+音声データ+レジュメデータ ※CD・動画サイトURL・音声データの収録内容はDVDと同様のものとなります。 |
収録日 | 2018年10月22日 |
収録時間 | 113分 |
販売価格 |
DVD・動画のみ |
※当サイトは、お客様からご提供いただいた個人情報を、より良い製品・サービスを開発するため、 お客様へ有用な情報をお届けするため、その他の正当な目的のためのみに使用致します。
お申し込み
会員とは「KACHIEL税務アカデミー」及び「KACHIEL税務アカデミープレミアム」の会員を示します。会員ではないお客様が申し込まれた場合、改めてお申し込み頂く場合がございますので、ご了承ください。
「KACHIEL税務アカデミー」のお申込みはこちらから。
「KACHIEL税務アカデミープレミアム」のお申込みはこちらから。
※ご注意※
こちらのDVDは、プレミアム会員2019年4月号特典となっております。対象月のプレミアム会員様のご注文は不要でございます。「対象月以外のプレミアム会員様」及び「KACHIEL税務アカデミー(旧:月刊税務調査対策)会員様」は会員価格でご注文頂けます。