お申し込みありがとうございます
この度は、セミナーにお申込みいただき、誠にありがとうございます。
1時間以内に、ご入力いただいたメールアドレス宛に「自動返信メール」が配信されますので、必ずご確認ください。
こちらにお申込みのお客様はこんな商材にも申し込んでいます!
評定平均4.37点(5点満点)
名古屋・大阪の2か所で開催し、MAS(マネジメント・アドバイザリー・サービス)
を取り入れた「事業承継支援の手法」を徹底解説したセミナーをDVD化!
「会計人の狭い視点を捉えた刺激的なセミナーだった」
「具体的な事例を交え、色々なアイディアが浮かんでくる内容」
「進めにくかった事業承継がMAS業務と絡めることで導入しやすくなる」
事業承継支援とひとことで言っても「経営承継」と「資産承継」があり、
前者は会社の理念や後継者へのノウハウの引き継ぎ、従業員との関係構築など、
後者は株式の承継を指し、両方が成立しなければ本当の事業承継はできません。
社長から後継者へ価値観が引き継がれないまま、
ただ社長が交代するだけといった、形だけを取り繕った事業承継では
会社がまったく別のものになってしまい、
結局事業の継続が困難になってしまったということはよくある話です。
承継後に経営を後継者にどうやってつないでいくかを
経営者と一緒になって考えていくことが重要であり、
「事業承継をすること」が決してゴールではありません。
MAS監査は通常のコンサルティングとは違って、
分かりやすい経営数値と客観的事実を伝え、家庭教師のように質問を繰り返し、
経営者自身に問題点を見出させ、解決策へと導いていきます。
本DVDでは、税理士がMAS業務を用いて
経営者に具体的な問題と課題を認識させ、
事業承継をスムーズにサポートするための手法を解説いたします。
講師には相続・事業承継をべースに急成長し、福岡では非常に知名度が高い
税理士法人アイユーコンサルティング副代表の 出川裕基税理士と
300社を超える中堅・中小企業の事業承継とM&Aをサポートしてきた
元国税専門官、アルファ財産コンサルティング株式会社代表取締役の田中一税理士の
お2人にご登壇いただきました。
前半の田中講師には事業承継に取り組むため、企業の最適化を図る重要性を、
後半では出川講師に物的承継提案に着手できない税理士事務所のための
簡単なアプローチ方法を解説いただきました。
事業承継において必須である早めの準備と対策など、
日常のMAS業務から多くのヒントを得ることができます。
ぜひ、購入ください!
面白い着眼点
加藤厚税理士事務所/ 名古屋市緑区
加藤 厚 様
親子でM&Aという考え方は面白い着眼点で参考になりました。 全体関連詳細MAPは、頭の中が整理出来ました。
事業承継対策の取り込みは、事務所経営に有効なことも確認出来ました。

関与先と一緒に今後の事を考えていかないといけない
白壁経営コンサルタンツ/名古屋市東区
白井 孝佳 様
・事業承継にMAS監査を導入する具体的方法は、関与先とコミュニケーションをとり、意見を聞き、一緒に今後の事を考えていかないといけない事が分かりました。事業承継は時間がかかるので早めに準備しないといけない事が分かりました。
・提案をしていかないといけない。決算後、株価評価を標準業務にすると、事業承継の話がしやすくなる事が分かりました。 今後の参考にしていきたいです。ありがとうございました。

具体的手法が見えてきた
白壁経営コンサルタンツ/名古屋市東区
野中 隆文 様
MAS業務といえば、顧問先の経営計画書の作成のお手伝いをするくらいでした。申告書作成をメイン業務としていますので、サービスの1つとして無料でやるぐらいです。
しかし最近、事業承継の相談が増えてきています。何かをやらなくてはいけないと思っていましたが、今日のセミナーで具体的手法が少し見えてきました。(webアンケートより)
具体的で非常に参考になった
中央経済社/東京都千代田区
一見 益男 様
田中先生は事業承継と税理士の今後の関わり方について参考になった。 資産承継は当然のこと、
事業承継は経営承継(事業の再構築)が重要だと感じる。 出川先生もとても面白かった。
税理士の営業という視点から事業承継にどう取り組めばいいか、具体的で非常に参考になった。

何から手を付けて良いか分からない中、とても参考になった
S.S 様
とても参考になりました。 私の事務所では、会計のみをサービスとしていましたが、
3年前に代表と相続業務を始め、今年からは事業承継を行える事務所を目指そうとなりました。
何から手を付けて良いか分からない中、今日のお話はとても参考になりました。
明日から、事務所として何が出来るかをリスト化し、動き出そうと決めました。

今日のセミナーを参考に実践したい
A.Y 様
顧客の中に該当される会社があるので、どのように進めようか気になっておりました。
今日のセミナーを参考に手を打っていきたいと思います。 ありがとうございました。勉強になりました。実践したいです。

日常のMASと事業承継との関連イメージがはっきりした
K.O 様
事業承継、後継者育成に対して、何から手をつければよいか、体系的知識に大きな不安があったのですが、
社内外ともにどういったアプローチをすればよいか非常に勉強になりました。特に田中先生が作成されていた
全体像がありがたかったです。 日常のMASと事業承継との関連イメージがはっきりしました。
お話しの会計事務所として、どのように情報共有し、どのように役に立てるかという点も同じ想いをもっていましたので、
すっと心に入ってきました。本日はありがとうございました。

MASと絡めることで導入しやすくなる
K.K 様
事業承継、相続対策は単発、別仕事で考えがちでなかなか提案ができず進めにくかったがMASと絡めることで導入しやすく、進めやすくなると思った。 事業承継提案のアプローチについて、様々なヒントを頂き大変参考になりました。
