評定平均4.58点(5点満点)
伊藤俊一税理士による・・・
オーナー会社⇔会社間における税務上の注意点・問題点・留意点を全2回にわたって解説する、第1回目は「組織再編」に焦点を当ててお伝えします。
(重要なポイントとなる株価に関わる内容を含みます)
※前回までは「オーナー個人⇔法人間」の税務でしたが、本シリーズは「オーナー会社⇔会社間」となっており、まったく違うコンセプト・内容となっておりますので、ご留意ください。
※教科書的な説明を極力省略し、実務・実践的な解説に重点をおいたセミナー内容となっておりますので、事前にご了承ください。
経営者が複数の法人を持つ、または子会社等の関係会社がある場合、実務上大変になるのが「組織再編」をするケースです。
他社(第三者)との組織再編であれば、対価の額は正当でしょうし、スキーム(合併・株式譲渡・分割など)も制約条件の中でおのずと決まることが多いです。
(それでも「のれん」の計上等で頭を痛めるケースがあります)
一方、オーナー会社同士だからこそ、目的に沿い、かつ当然に税負担を最小限にするスキームが求められることになります。
・無対価の組織再編にリスクはないのか?
・のれんの評価はいくらなのか?
・あえて非適格で組織再編を選択するケース
・株価計算にあたり盲点はないのか?
・事業承継税制を適用した方が有利なのか?
心配・不安になるのも仕方がなく、考えなければならないことが多いうえに、組織再編を実務上数多く経験した税理士は少ないはずです。
さらに昨今では、金融機関から提案されていることもあり、組織再編を活用した「事業承継スキーム」が喧伝されているところです。
金融機関の言いたいことはわかるが・・・
税務リスクが高いんじゃないの?と感じている税理士も多いはずです。
このスキームについても、盲点・留意点を解説いただきます。
税理士が頭を痛める「組織再編」というテーマに対して、
いつもどおり実務直結の内容でお伝えします。
ぜひ、ご購入ください!!
近年の税務行政の変化を織り込んだ進化した講義だと感じました。
松本直樹税理士事務所 /東京都武蔵野市
松本 直樹 様
近年の税務行政の変化を織り込んだ進化した講義だと感じました。 スキームに係る合理性が大切との主張もよく理解できました。

株式移転・交換のセミナーをおねがいいたします。
T.T 様
今後、基礎的な組織再編セミナー 特に、株式移転・交換のセミナーをおねがいいたします。

大変勉強になりました。
悠和会計事務所 /東京都中央区
吉岡 亮治 様
最近の判例や条文の盲点まで、詳細なレクチャーを受けることができ、大変勉強になりました。

税理士にも非常に高いリスクがある
大橋敬司税理士事務所
大橋 敬司 様
金融機関提案による持株会社スキームの効果と留意点のポイントをご教示いただきました。当局のトレンドについても解説いただき、税理士にも非常に高いリスクがあるため、クライアントへの事前説明、実行は相当慎重に行わなければならないと痛感しました。(webアンケートより)
スキームごとにまとめられていて非常に参考になった
株式会社イワサキ経営 /財務コンサルティング事業部長
山部 哲 様
事業承継に係る組織再編がテーマでしたが、スキームごとに事実、課題、税務上のリスク、解決方法がまとめられていて非常に参考になった。かなりのボリュームの内容が2時間の中に凝縮されているので、時間内には見きれず、セミナーだけでは物足りなかったため、DVD等でレジュメを片手に見返したい。第1回組織再編と言うことなので、第2回以降も期待したい。(webアンケートより)
■■■重要■■■ 会員価格でお申込みの方へ
会員とは「KACHIEL税務アカデミー」及び「KACHIEL税務アカデミープレミアム」の会員を示します。会員ではないお客様が申し込まれた場合、改めてお申し込み頂く場合がございますので、ご了承ください。
「KACHIEL税務アカデミー」のお申込みはこちらから。
「KACHIEL税務アカデミープレミアム」のお申込みはこちらから。
「TRUSTAX会員」につきまして詳しくはこちらから。
※ご注意※
こちらのDVDは、プレミアム会員2016年11月号特典となっております。対象月のプレミアム会員様のご注文は不要でございます。「対象月以外のプレミアム会員様」及び「月刊税務調査対策会員様」「TRUSTAX会員様」は会員価格でご注文頂けます。