評定平均4.57点(5点満点)
「会計事務所として、相続・事業承継に着目はしているが、
具体的にどのように提案していいのかわからない。」
法人の顧問先を持っているということは、
そのほとんどが同族・オーナー企業であることから考えても、
相続・事業承継対策を提案することは、本来容易であるはずですが、
実際のところ、顧問先に何も提案していないことが多いはずです。
例えば、個人で不動産を所有している場合、
相続のことを考えれば、早く法人所有に移した方が有利になることは明白です。
また、生命保険の加入。単純な利益繰延べの保険だけではなく、
将来的な相続・事業承継を考えると保険加入は必須の手段のはずですが、
そこまで考えて保険提案をしている会計事務所は少ないでしょう。
本セミナーでは、法人顧問中心の会計事務所が、
効果的に相続・事業承継対策を提案するノウハウについて、
実際の提案書などを参考にしながら、詳しく解説していただきました。
講師は、税理士法人ファルベ不動産の代表税理士・木下勇人税理士。
講義内容、公開する提案書は、机上で考えたものではなく、
木下税理士が実際に顧問先に対して提案しているものになります。
法人顧問中心の会計事務所だからこそ、オーナー社長に対して相続・事業承継対策を提案できるのです。
その具体的内容を知っていただきたいと思います。
ぜひ、ご購入ください!
経験に基づいた解説が非常に勉強になった。
堀 龍市 税理士事務所/大阪府中央区
栗下 尚紀 様
ケーススタディでは木下先生のご経験に基づいたポイントの解説が非常に勉強になった。 建物価格の設定も銀行交渉・法務面でのリスクなど、どれも事前に見越して進めないと税理士側にとって大きなリスクになる重要なポイントであることが理解できた。

メリットだけでなく、デメリットや比較検討の解説が、大変参考になりました。
加藤厚税理士事務所/愛知県名古屋市
加藤 厚 様
実際に、数多くの法人化の提案をしている講師の方なので、メリットばかりではなく、デメリットや比較検討の方法などの解説があり、大変参考になりました。

理解が深まりました。
田中忠勝税理士事務所/東京都江東区
田中忠勝 様
①生命保険の提案に関心があり受講しました。
②長期平準保険を提案するか、気がつかなかった事がありハッといたしました。
③また、今現在の状況、問題的でどのように対応するかがわかり理解が深まりました。
④また、銀行のことも考慮すべき連帯保証債務にも気をつける良い機会をもてました。

「押さえるべきポイントはコレ」という内容が簡潔で分かりやすい。
(有)伊吹商事/愛知県あま市
久米 憲司 様
相続で賃貸業を法人と個人でやっております。テナント5棟とレジデンシャル35室で相続人(妻+子2)への事業承継として、もう1つの法人設立を勉強中です。 先生方の専門用語は難しいですが、「押さえるべきポイントはコレ」という内容は簡潔で分かり易いです。話の展開が速くてついていくのが大変ですが、心当たりのある内容が多くてうれしいです。

非常に参考になりました。
尾関秀夫税理士事務所/愛知県名古屋市
尾関 秀夫 様
今までのセミナーは、税理士会主催も含めて改正とか、対策でした。その為にどういう方法が税務署に対して有効な処理、否認を受けない処理でした。 今回のセミナーは今まで参加したものとは全く異なる内容でありました。 ちょうど今後どの様にしてクライアントと打合せをするかを考えていた時期であり、考えさせられました。年末に向けて打合せもありますので、今日の内容を基にしてクライアントに今までと異なった説明を実行しようと思いました。 非常に参考になりました

ヒヤリとしてハッとしました。
松本直樹税理士事務所/東京都武蔵野市
松本 直樹 様
実務現場での現実的な話題が多く、かなりヒヤリとしてハッとしてしまいました。

■■■重要■■■ 会員価格でお申込みの方へ
会員とは「KACHIEL税務アカデミー」及び「KACHIEL税務アカデミープレミアム」の会員を指します。会員ではないお客様が申し込まれた場合、改めてお申し込み頂く場合がございますので、ご了承ください。
「KACHIEL税務アカデミー」のお申込みはこちらから。
「KACHIEL税務アカデミープレミアム」のお申込みはこちらから。
※ご注意※
こちらのDVDは、プレミアム会員2017年1月号特典となっております。対象月のプレミアム会員様のご注文は不要でございます。「対象月以外のプレミアム会員様」及び「月刊税務調査対策会員様」は会員価格でご注文頂けます。