• HOME
  •  › ブログ
  •  › いつ粉飾と伝えるべきか?
2016.03.28

いつ粉飾と伝えるべきか?

※2014年8月配信当時の記事であり、

以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

先日、税務調査研究会で実際に出た質問で、

私がいつも回答に困る質問が・・・

「いつ、調査官に粉飾をしていると伝えるべきでしょうか?」

顧問税理士として粉飾の事実はわかっている。
そこで、税務調査の事前通知がある。
「調査に来ても意味ないのに・・・」と内心思う。。

調査官に粉飾の事実を伝えるタイミングは3つ考えられます。

①事前通知の段階

事前通知の段階で「この顧問先は粉飾してますから、
調査に来ても意味ないですよ」と伝えることがあり得ます。

この段階で粉飾の事実を伝えるメリットは、
粉飾を聞いた調査官が、そのまま税務調査を
やめてくれるのではないか!?という願い?でしょう。

私は個人的に、この確率は低いと思います。
なぜなら、調査官側としては調査先の選定をしており、
調査をしないとなると、調査件数を新たに1件
増やさなければなりませんし、また粉飾と電話で言われても、
それが事実がどうかはわかりません。

また、実際に粉飾をしていても、源泉や印紙であれば
所得に関係なく税額が発生する可能性もあるわけです。

こう考えると、調査官は粉飾の事実を知ったうえで
結局は税務調査を実施する可能性が高いというわけです。

②調査開始時点で伝える

私はこれがもっとも有効だと考えています。
なぜなら、こう伝えると調査官としては増差所得は
見込めませんし、調査日数を短くすることも可能です。

例えば、2日間の調査予約の場合、調査開始時点で
粉飾を伝えるのと同時に、「2日間の予定ですが、
粉飾してますから、1日あれば十分ですよね」と交渉可能です。

もちろん粉飾の金額によりますが、ある程度多額であれば
他に誤りがあったとしても、結果は減額更正になるだけですから、
調査を短くして、申告是認で終わった方がいいと
判断する調査官もいるはずです(あくまでも各調査官の
判断によって違うとは思いますが)。

調査に行って、結果として減額更正したい調査官はいません。

③否認指摘が具体的に出そろってから伝える

粉飾の事実を当初から伝えてしまうと、税務署から
「この税理士って杜撰だな・・・」と受け止められる
可能性がありますので、あえて最後まで言わないケース。

税務調査は受けておいて、否認指摘を受け、
増差所得が発生しそうになったら粉飾の事実を伝え、
実際には修正にならないことを伝えることも考えられます。

調査を受けて、何も否認されなければ、粉飾の事実を
伝える必要性もなくなるわけですし、否認されそうになったら
後出しで伝えるわけですから、有効な交渉方法です。

「いつ粉飾決算と伝えるべきか?」という問いに対しては、
明確な答えはないのですが、交渉のやり方としては
②か③がもっとも有効かと思います。

なお、粉飾の事実を伝える場合、税務調査をなくす、
もしくは短くするという以上に、過大納付税額の還付を
受けたいという考えがあるのかもしれません。

しかし、法人税については第129条第2項があるため、
粉飾決算があったからといって過大納税金額の還付をすぐに
受けるというわけにはいきません。最大5年にわたって、
将来発生する納付税額から充当になりますのでご注意を。

さらには、消費税法にはこのような規定がありませんので、
職権の減額更正で、すぐに還付を受けることができます。

伝えるタイミング以前の問題として、キャッシュフローも
考えて、伝えるべきかどうかをまず検討してください。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。