• HOME
  •  › ブログ
  •  › 行政手続法と税務行政:処分理由の明示
2022.07.29

行政手続法と税務行政:処分理由の明示

※2021年8月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

株式会社KACHIELの久保憂希也です。

毎週金曜の本メルマガでは、税務調査を体系的に理解する
内容を連載で解説していますが、前回から引続き
行政手続法と税務行政の接点を取り上げます。
今回は行政手続法を根拠とした「処分理由の明示」です。

まず、前提となる行政手続法と税務との関係ですが、
税務行政のすべてにおいて行政手続法が適用になる
わけではなく、一部が除外されています。

国税通則法第74条の14(行政手続法の適用除外)
行政手続法(平成五年法律第八十八号)第三条第一項
(適用除外)に定めるもののほか、国税に関する
法律に基づき行われる処分その他公権力の行使に
当たる行為(酒税法第二章(酒類の製造免許及び
酒類の販売業免許等)の規定に基づくものを除く。)
については、行政手続法第二章(申請に対する処分)
(第八条(理由の提示)を除く。)及び第三章
(不利益処分)(第十四条(不利益処分の理由の提示)
を除く。)の規定は、適用しない。

カッコ書きが多く非常に読みにくい規定ですが、

●行政手続法の第2章・第3章は適用除外

●ただし、第2章の第8条と第3章の第14条は適用

と理解してください。

※先週解説した行政手続法第32条以下については
第4章なので税務行政にも適用があるという理解です。

行政手続法第8条(理由の提示)
行政庁は、申請により求められた許認可等を
拒否する処分をする場合は、申請者に対し、同時に、
当該処分の理由を示さなければならない。(以下略)

たとえば、青色申告の承認申請を提出をしたが、
認められない場合はその理由が明示されるわけですが、
これは税法が根拠なのではなく、行政手続法の
この条文が根拠となっています。

行政手続法第14条(不利益処分の理由の提示)
行政庁は、不利益処分をする場合には、
その名あて人に対し、同時に、当該不利益処分
の理由を示さなければならない。(以下略)

税務調査によって(増額)更正される場合、
納税者にとって不利益処分に該当するわけですが、
更正通知書にその理由が明示されるのは、
行政手続法のこの条文が根拠となっています。

なお、税法上では「青色申告者に対して更正する」
場合に、理由の附記を求めています
(法法第130条第2項・所法第155条第2項)。

ですから、青色申告者に対する更正以外の、
下記のような不利益処分で理由附記をする根拠は
行政手続法第14条ということになります。

●消費税・相続税などのように青色申告制度がない
税目における(増額)更正

●法人・個人の白色申告者に対する(増額)更正

●加算税の賦課決定処分(主には重加算税)

なお、「更正(国税による職権)=理由の附記」
というわけではなく、あくまでも
「不利益処分=理由の附記」ということですから、
減額更正の場合は理由は明示されません。

税務実務においては行政手続法が意識されることは
非常に少ないですが、実は税務行政においても
行政手続法が関係しているということです。

先週金曜のメルマガを含めて、税務に関わる
行政手続法の内容についてはぜひ理解してください。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

著者情報

久保憂希也

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。