• HOME
  •  › ブログ
  •  › 法人税法の寄附金を理解する(経済合理性がある場合)
2023.09.08

法人税法の寄附金を理解する(経済合理性がある場合)

※2022年8月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

株式会社KACHIELの久保憂希也です。

先週水曜の本メルマガから引続き、法人税法における
寄附金と貸倒損失の区分を取り上げます。なお、
今回が寄附金を取り上げる連載の最終回となります。

先週水曜の本メルマガでは、貸倒損失が認められない
=寄附金となり得る要件を取り上げましたが、
総じていうと貸倒損失が認められる前提となる考え方は
「金銭債権が社会通念上回収が不可能と評価できる
事実が必要(課税要件)」と言えます。

「貸倒損失:債務免除で寄付金課税になる場合」

この考え方はそもそも、営利目的である法人が、
他社(他者)に経済的利益の移転をすることを
税法上は認めないことからきています。

貸倒損失を形式的・安易に認めることで、
経済的利益の移転を防止する目的があるわけです
(特に黒字法人から赤字法人への所得移転)。

第三者に対する貸倒損失が認められる要件については
下記国税庁の質疑応答事例もあります。

「第三者に対して債務免除を行った場合の貸倒れ」

一方で、債務者である相手方が債務超過に陥れば
貸倒損失が(形式的に)認められるわけではないことは
先週も解説しましたが、さらに重要な論点として
債務超過ではなくとも貸倒損失が認められる要件として
国税庁の質疑応答事例に、下記があります。

「債務超過の状態にない債務者に対して債権放棄等をした場合」

債権者があえて債権放棄などをすることによって、
むしろ債権者が得をする(今後より大きな損失を
被ることを避けることができる場合も含む)のであれば
それは【経済合理性がある】行為として、
貸倒損失が認められる=寄附金にはならない
というケースもあるということです。

上記の質疑応答事例においては、
「営業を行うために必要な登録、認可、許可等の
条件として法令等において一定の財産的基礎を
満たすこととされている業種」が挙げられていますが、
よくあるケースは、入札業者の登録でしょう。

公共工事を請け負う土木・建築会社などは、
一般的に3期連続の赤字決算になると
県の指名入札業者の登録から外されてしまいます。

債務超過ではないが、このままでは赤字決算となる
子会社があり、親会社が債権放棄をすれば
当期の黒字が確保できるような場合、

●このままでは指名入札ができなくなる

●よって売上が半減して子会社が存続できない

●子会社が存続できなければ親会社が損失を被る

=債権放棄をした方が親会社にとって
経済合理性がある(と主張することができる)

場合、債務者である子会社が債務超過ではなくとも
貸倒損失が認められることになります。

なお、先週の本メルマガで最後に取り上げた
平成11年6月30日の公開裁決事例
も、子会社ではなく第三者(取引先・卸先)ですが、
債権放棄をした方が経済合理性があるとして
寄附金認定が取り消された事例となっています。

子会社であろうと第三者であろうと、
債権者側から債権放棄をすることについて
経済合理性があれば貸倒損失は認められる
=寄附金にはならないことになりますので、
税務調査ではエビデンスの準備・提示を含めて、
この主張論拠をとることが重要となります。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

著者情報

久保憂希也

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。