• HOME
  •  › ブログ
  •  › 貸倒損失:「法律上の貸倒れ」の流れと時期
2021.10.26

貸倒損失:「法律上の貸倒れ」の流れと時期

※2020年6月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

株式会社KACHIELの久保憂希也です。

前々回・前回と、通達9-6-1における
「法律上の貸倒れ」について解説しました。

今回は、「法律上の貸倒れ」における
その手続きの流れ、およびその流れにおける
貸倒損失の計上時期について明示しますが、
メルマガでは文章でしか伝えられませんので、
下記にわかりやすい図(一覧)が載っています。

「法的整理手続き(倒産等)の概要
~貸倒れの税務と法務【2】~」

※本メルマガへの転載許可を得ています

※本メルマガのために「文末の図(一覧)」の表示を
PDFで確認できるようにしてもらいました

上記サイトにおいては、手続きの流れに
おける貸倒損失の計上時期が明示されて
いますが、個別評価引当金(50%)の
計上時期も明示されていますので、
併せて参考になるかと思います。

先週解説した内容の繰り返しになりますが、
「法律上の貸倒れ」を根拠に貸倒損失を
計上する場合、法律手続きの中で
計上時期が明確になるケースがほとんどです。

一般的に、貸倒損失については税務調査でも、
その計上時期が曖昧で、調査官が
期ズレもしくは5年超の税務時効を主張しても
反論可能、もしくはうやむやなまま
押し切ることができる事案も多いですが、
法律上の貸倒れはそれが難しいということです。

また、9-6-1を根拠にする場合、
「法的に債権が消滅した」ことが前提です。

存在した債権が消滅したわけですから、

損失 / 債権(資産項目)

となり(という仕訳で理解でき)、
法人税法第22条第3項第3号の
「損失」に該当するともいえます。

一方で、通達9-6-2と9-6-3は、
【法的に債権は消滅していない】ことを
前提にしており、法的には存在し続ける
債権を【税務上の】貸倒損失(損金)として
認められるかどうかという基準になります。

貸倒損失に関する質問・相談として、
9-6-1(法律上の貸倒れ)と
9-6-2(事実上の貸倒れ)の「根拠」が
ごっちゃになっているケースもあります。

しかし、法的に債権が消滅したのか・
していないのかで全く違う根拠と解釈なる
ことは、分けて理解する必要があります。

来週の本メルマガでは、通達9-6-2
(事実上の貸倒れ)について解説します。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。