• HOME
  •  › ブログ
  •  › 裁決よりも判決が反論根拠として強いわけ
2021.08.27

裁決よりも判決が反論根拠として強いわけ

※2019年12月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

株式会社KACHIELの久保憂希也です。

前回前々回において
裁決(事例)の反証力・拘束力について
解説してきましたが、今回はシリーズ最終回で、
判決と裁決を全体的に解説します。

税務実務においては、裁決のみならず
(裁判所の)判決内容を参考にすることもあり、
これも当然で、判決にも拘束力(先例性)が
あると認められているからです。

判決の法的効果については、下記の法律で
以下のように定められています。

行政事件訴訟法第33条第1項
処分又は裁決を取り消す判決は、その事件
について、処分又は裁決をした行政庁
その他の関係行政庁を拘束する。

これは「取消判決の拘束力」というもので、
判決主文が導き出されるのに必要な事実認定
及び法律判断にわたるものであるから、
取消判決確定後の再度の審判手続において
取消判決の認定判断に抵触する認定判断を
することは許されないとされています
(最高裁平成4年4月28日第三小法廷判決)。

これも考えてみれば当たり前で、裁決より後に
判断された判決が、裁決の判断を覆す場合、
判決(の方)が有効になるわけですから、
先週までの解説も加味すると下記となります。

裁決:拘束力(先例性)がある

判決:裁決をも拘束する

判決は裁決よりも拘束力(先例性)が高い

となるわけです。

このように考えていくと、判決・裁決の
拘束力・先例性は、全体として
下記の順番で高いということがわかります。

1 判例:過去の「最高裁判決」から似たような
判決事例が積み重なったもの

2 裁判例:過去の「最高裁以外の下級審
(地裁・高裁など)の判決」から、似たような
判決事例が積み重なったもの

3 判決:裁判所が「個別事案に対して」
下した判断の結果

4 公開裁決:国税不服審判所が個別事案に対して
下した判断の結果のうち、「先例性」があるもの

5 非公開裁決:上記(4)以外

これは裁決(事例)でも同じですが、税務調査の
反論根拠・材料として判決を持ち出した場合、

「判決はあくまでも個別の判断」
(似たような判決でも違う判断がある)

「前提となる事実が相違すれば結論は違う」

と調査官に反論されるケースもありますが、
だからこそ、似たような判決が積み重なった
「判例」や「裁判例」を持ち出すことが大事です。

税務調査や税務判断をする場合、
闇雲に判決・裁決事例を探すのではなく、
「判例」や「裁判例」をまず探していく
ことが大事だということがわかります。

上記の考え方は理解されていないことが多いので
ぜひ参考にしてください。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。