• HOME
  •  › ブログ
  •  › 時効は本当に成立しているのか!?
2016.11.25

時効は本当に成立しているのか!?

※2016年3月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

 

株式会社InspireConsultingの久保憂希也です。

ここのところ、立て続けに「時効」に関する
相談・質問が入ってきています。
重なるときは重なるものですね・・・

実際にあった税務調査の事案を
簡素化して取り上げてみたいと思います。

・10年前の売掛金を直近期で貸倒損失として計上

・税務調査で督促の事実などを確認された
(債権放棄などの手続きは行っていない)

・調査官は「商事債権の時効は2年なので、
8年前の貸倒損失となり税務上の時効」と否認指摘

さて、税務調査でよくあるこの否認指摘は、
本当に正しいのでしょうか?

まずは貸倒損失の計上要件を概観してみましょう。

(1)債権債務が後で存在しなくなった
(債権放棄・時効・再生法などで法的に切り捨てなど)
⇒ そもそも債権債務が存在しなくなったので、
 無条件に貸倒損失として計上できる

(2)債権債務は法的には存在する
⇒ 実質的に払ってくれない等の場合、
税務上は9−6−3などの通達を適用して
貸倒損失として認められることもある

の2パターンに分けることができます。

上記の調査事案で、調査官は(1)が8年前に
起きているから、8年前の貸倒損失であり、
税務上の時効なので否認と言っています。

しかし、これは2つの意味で間違っています。

まず調査官は「商事債権は2年で時効を迎える」
と認識しているようですが、時効の効力というのは
「時効の援用」があって初めて成立します。
逆にいえば、時効の援用もないのに時効は成立しません。

時効というのは、時効の利益を受ける者(債務者)が、
時効であることを主張する(時効を援用する)ことに
よって成立するものです。ですから、時効期間が
過ぎたからといって債権が消滅するわけではありません。

時効期間を過ぎたら無条件に債権がなくなると
認識している点、時効の援用を確認していない点で
この調査官は時効の意味を理解していません。

もう1つの誤りは、「商事債権は2年で時効」
としている点です。

商事債権と一言でいっても、時効の年数は
その種類によって相違します。もちろん2年の場合も
ありますし、そうでない場合もあります。

時効の援用の解説も含めて、こちらのサイトは
非常にわかりやすく表記されています。

http://www.yaruzo-saiban.com/jikou.html

調査官は自分に有利な場合のみ、安易に
時効を持ち出してきて否認指摘します。

「商事債権は2年で(無条件に)時効を迎える」
ということが本当なのであれば、回収できない期間が
2年を超えた債権は、通達の要件など関係なく、
無条件に貸倒損失として計上できるはずですが、
実際にはそうならないからこそ通達が存在するわけです。

この事実を知っておけば、時効がわかっていない
調査官に対して簡単に反論することができます。
ぜひ、時効の成立要件は知っておいてください。

 

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。