• HOME
  •  › ブログ
  •  › 調査と実地の調査における手続きの違い
2022.06.03

調査と実地の調査における手続きの違い

※2021年6月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

株式会社KACHIELの久保憂希也です。

毎週金曜の本メルマガでは、税務調査を体系的に理解する
内容を連載で解説していますが、今回は「調査」と
「実地の調査」において、調査手続きの何が
具体的に相違するのかを解説します。

今年4月16日配信「税務調査の種類・類型を理解する」で
「調査」と「実地の調査」の違いを解説しましたが、
簡単に振り返っておくと、「調査」の方が広い概念で、
「調査」の形態の一部として「実地の調査」があります。

「実地の調査」は一般的に税務調査と呼ばれるものを
指しており、臨場をともなうものをいいます。
詳しくは下記の記事(過去メルマガ)をご覧ください。

「調査と実地の調査の違い」

「調査」という用語は国税通則法の中で全般的に
用いられている一方で、「実地の調査」という用語は
国税通則法第74条の9~11の中で使用されています。
具体的には、

・国税通則法第74条の9:事前通知
(国税通則法第74条の10:無予告調査)
・国税通則法第74条の11:調査の終了の際の手続

となっています。ここでは主要な手続きの違いに
ついて取り上げます。

●「調査」であれば事前通知は要らない

納税者の事業所に行くなど、臨場を前提とする
実地の調査の場合、事前通知は法定化されていますが、
臨場をともなわない調査(電話・書面連絡など)では
事前通知が不要とされています。

●「調査」であれば調査終了の際の手続きが要らない

実地の調査において否認事項がなかった場合は、
是認通知書を出すことになっていますが、調査の場合
是認通知書は出されません。

一方で、実地の調査において否認事項があった場合は、
その額・理由、さらには不服申立てをすることは
できないが更正の請求をすることはできる旨を
調査官が説明することになっていますが、
調査の場合はこれらの手続きが不要とされています。

●再調査

上記の記事(過去メルマガ)にもありますが、
実地の調査が実施された年分については、
要件を満たさない限り、再調査は実施されませんが、
調査はこれに含まれないことになります。

なお、調査とは広い概念で、提出された申告内容に
疑義がある場合の問合わせなどは、それが
臨場をともなわない場合であっても調査に該当します。
問合せの結果、誤りがあれば是正を促すことも
目的としているからです。

更正の請求などはその典型ですが、他にも
消費税の還付申告がこれに該当します。

消費税の還付申告については、年々審査が厳しくなって
いますが、法律構成は下記となっています。

消規第22条第2項:付表2の添付義務
消規第22条第3項:「仕入控除税額に関する明細書」

税務署が必要と認める場合は、控除対象消費税額を
証明する書類または帳簿の提示・提出を求めることが
できる(消令第66条)

この「書類または帳簿の提示・提出を求める」は
調査に該当しますから、上記のとおり、
この場合に事前通知等の手続きは行われません。

また、調査の結果として疑義が解消されない場合など、
実地の調査の移行することもあります。この場合は、
改めて事前通知が行われることになります。

「調査」と「実地の調査」を普段の実務で意識することは
ほとんどないと思いますが、手続きの相違でモメる
こともありますから、ぜひ整理のうえ理解してください。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。