• HOME
  •  › ブログ
  •  › 経済的利益が生じない社宅家賃の設定について
2021.05.21

経済的利益が生じない社宅家賃の設定について

※2019年8月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

株式会社KACHIELの久保憂希也です。

経済的利益を考えるうえで、実務上頻出するのは
「社宅家賃」の設定でしょう。

節税策が少ない今となっては、社宅活用による
経営者の節税メリットは大きいです。

今回は、社宅家賃を設定するうえで経済的利益が
生じない「賃貸料相当額」について解説します。

一般的には、役員に対する社宅家賃徴収額を
実家賃の50%に設定しておけば、
経済的利益はないものとみなされますので、
このように処理している方も多いはずです。

一方で実際のところは、固定資産税の課税標準額
を使って計算した方が、賃貸料相当額を
抑えることができる場合の方が圧倒的に多く、
経営者(顧問先)には有利になります。

「No.2600 役員に社宅などを貸したとき」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2600.htm

固定資産税の課税標準額は、所有者(家主)が
知るところですので、所有者に聞くことが
原則となりますが、教えてくれない場合であっても
その対応方法はあります。

平成14年度税制改正により、借主であっても
「固定資産課税台帳の閲覧」もしくは
「固定資産の評価額等の証明」の制度を
活用することで、借りている社宅の
固定資産税の課税標準額を知ることができます。
(地方税法第382条の3・地方税法施行令第52条の15)

「平成14年度地方税制改正について」
http://www.soumu.go.jp/news/011225a.html
における「二・I・6」

この場合、借主であることを証明する必要が
ありますので、市区町村に賃貸借契約書を持参し、
閲覧もしくは証明を受けることになります。

なお、ここにいう「固定資産税の課税標準額」は、
「固定資産税評価額」や「課税台帳に登録された価格」
ではありませんから、住宅用地等に対する課税標準の
【特例を適用した後の額】(実際に賦課される
固定資産税額に係る固定資産税課税標準額)
になりますので、注意してください。

固定資産税の課税標準額から賃貸料相当額を
計算した場合、実家賃の10%程度になる
ことが多く、50%負担との乖離は大きいです。

最近は、大型マンションの管理会社などであれば
固定資産税の課税標準額を把握している
ことも多く、「賃貸料相当額を計算するために」
と聞けば、教えてくれるケースが増えましたが、
家主によっては教えてくれないケースもありますので、
上記はぜひ活用していただきたい点です。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。