• HOME
  •  › ブログ
  •  › 請負か委任かで相違する売上の計上時期・基準
2023.11.17

請負か委任かで相違する売上の計上時期・基準

※2022年11月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

株式会社KACHIELの久保憂希也です。

税務調査において、売上計上時期について
否認指摘を受けることが多いわけですが、
この論点に関してはそもそも、契約・受託内容を
「請負」もしくは「委任」に区分・整理することが
有効な反論根拠となることが多いです。

一般的な否認指摘は、納品・検収・契約終了時に
一括して売上計上していたのを、時間経過とともに
売上計上=期ズレ(決算月での未収計上)という
内容ですが、このような場合、契約・受託内容が
請負であることを主張できれば期ズレになりません。
この論点を整理して解説します。

一般的には「業務委託契約書」のタイトルで
契約が締結されていることが多いわけですが・・・
他者に仕事を「委託」するという行為を、
法律上2つに区分して認識することが重要です
(実務上、厳密に区分することが難しいケースも
ありますが、区分する考え方は重要です)。

【委託 = 請負 or 委任(準委任)】

請負と委任の最大の違いは【成果物があるか・
無いか】です。請負は決められた期限までに
成果物を完成させることを目的にしています。

例えば、サイトやアプリの作成、工事・建築などが
請負に当たります。成果物を納品できなければ
報酬を請求することができません。

一方、「委任」とは法律行為を委託することを
指しますが、法律行為以外でも一般的な事務を
委託することは「準委任」とされ、実務上は
委任と準委任を区分する必要性はないでしょう。
成果物がなくとも報酬を請求することができます。

サイトやアプリの作成は「請負」ですが、
納品後のメンテナンス・保守契約は
「(準)委任」に区分することができます。

税理士事務所でいうと、

●記帳代行業務や税務申告書の作成=請負

●顧問契約(税務相談など)や調査立会い=委任

と区分されます。

法人税基本通達2-1-21の7
では、請負に係る収益の帰属の時期を「原則として
引渡し等の日の属する事業年度の益金の額に算入」
と規定し、期間にわたる収益認識ではなく、
成果物の引渡し基準としています。

また、同通達では(注)1として「委任事務又は
準委任事務の履行により得られる成果に対して
報酬を支払うことを約している場合についても同様」
として、委任(準委任)契約であっても
成果報酬の設定であれば引渡し基準としています。

例えば、コールセンター業務を行っている場合、

・受電業務など月報酬が固定(1席あたり○○万円/月)
=準委任契約で、時の経過とともに売上計上

・発信業務など営業成果によって報酬が決まる
=準委任だが、契約案件など引渡した時点で売上計上

という計上基準になるという理解です。

売上計上基準を規定した法人税基本通達
2-1-21の2以降はわかりやすい規定内容
ではありませんが、少なくとも請負と委任に区分し、
請負に該当する場合、時の経過とともに
売上計上すべきと主張する調査官に対して
反論することは容易になるはずです。

なお、上記通達を解説した下記の国税庁資料も
併せて参考にすると理解は深まります。

「「収益認識に関する会計基準」への対応について
~法人税関係~」(国税庁 平成30年5月)

税務調査において、売上計上基準でモメた場合
調査官と言い分が平行線になることが多いですが、
契約・受託内容を法律的に区分しない主張をするから、
こちらの言い分が認められづらい、もしくは
調査官と論点が食い違ったままになるわけです。
ぜひ、請負と委任の区分を理解してください。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

著者情報

久保憂希也

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。