• HOME
  •  › ブログ
  •  › 時価と相続税評価との乖離に関する複眼的視点
2023.06.02

時価と相続税評価との乖離に関する複眼的視点

※2022年6月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

税理士法人レディングの木下でございます。

今回のテーマは
「時価と相続税評価との乖離に関する複眼的視点」です。

令和4年4月19日
「路線価に基づく相続財産の評価は不適切である」
として、最高裁への上告が棄却され
国税側の勝訴が確定したことは記憶に新しいかと思います。

(1)収益不動産購入にあたり被相続人による
金融機関からの借入が「節税目的」であったこと
(2)相続税申告額が0円であったこと

理由としては、上記2点になるかと思いますが
今回の最高裁では、「総則6項」による
「著しく不適当」の基準は明確になりませんでした。

多くの税理士が興味を持って見つめた
この判断基準ですが、「税務だけの視点」で
本当に大丈夫なのでしょうか。

総則6項が具体的に語られる事案では
民法的な視点が必要になると考えます。

例えば、以下のケースを想定してみます。

被相続人:父
推定相続人:長男、長女
被相続人の財産:
(1)現金5億円
(2)自宅及びその敷地2億円
(うち敷地(300平方メートル)は1.5億円)
(時価=相続税評価額)
家なき子に該当:長男のみ
相続税総額:約1.9億円
遺言:有(全て長男へ相続させる)

不動産業者の提案により現金5億円を全て
収益不動産に組み替えたとします。

収益不動産の評価額:
・相続税評価額1億円
・相続時の時価5億円のまま

税務の視点では
相続税評価額:合計1.8億円
・収益不動産1億円
・自宅0.5億円
・自宅敷地0.3億円(=1.5億円×20%)

相続税総額:2,740万円
節税額:約1.6億円

税務視点で総則6項だけを考えれば、
節税の有無のみを検討することになります。

これに対して民法の視点を組み入れると
長女の心情を検討する必要があります。

相続人である長女の立場からは
法定相続分:2分の1
遺留分:4分の1
このようになります。

次に、そのベースとなる相続財産の
評価額はいくらで考えればいいのでしょうか。

民法における遺留分の対象財産の
評価額は相続発生時における
「時価」となります。

そのため、具体的な遺留分は
以下のとおりとなります。

時価:合計7億円
・収益不動産5億円
・自宅0.5億円
・自宅敷地1.5億円

遺留分:
7億円×1/4=1.75億円

民法1046条第1項により
遺留分は金銭債権化されていますので
長男は資金を確保する必要があります。

沿う場合、収益不動産を
即時売却する必要に迫れます。

仮に、その場合
総則6項が発動するリスクが
各段に上がってしまいます。

時価と相続税評価額の乖離に
関する論点は税理士視点からは
「総則6項」でのみ語られます。

しかし、個人の権利意識が強くなっている
昨今においては、民法における争いが
隠れているという視点が
今後は必要になると考えます。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

著者情報

木下勇人

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。