• HOME
  •  › ブログ
  •  › 所得の帰属:税務調査の実例(自販機収入)
2023.05.19

所得の帰属:税務調査の実例(自販機収入)

※2022年6月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

株式会社KACHIELの久保憂希也です。

水曜の本メルマガでは、税務調査で問題に
なりやすい「所得の帰属」を解説していますが、
今回は判断に迷う実例を取り上げます。

法人の税務調査において発覚しやすい論点として、
売上や雑収入の一部が代表者個人の口座に
入金されているケースがあります。

税務署側から考えると、

1 事前に代表者の個人口座を調べている
2 資料せんがある
3 あるべき売上・雑収入の計上・入金がない
4 経費に該当する売上・雑収入がない

の4パターンから把握できる論点です。

これらのうち、所得の帰属という論点で
よくあるケースとして「自販機収入」があります。

自販機は事業所・店舗に設置されながらも、
代表者個人で契約、個人口座に入金されている
ケースが多いからです。

事業所や店舗に自販機の設置があるとすると、
雑収入があるはずだという観点からすれば
上記3に該当しますし、法人の経費のうち
自販機の電気代があれば、上記4から
雑収入の漏れが把握できるというわけです。

さて、つい最近相談があった調査事案は下記です。

・代表者個人の土地の上に自販機を設置

・自販機の契約は代表者個人

・隣接する法人の土地から電気を引いており、
電気代の負担は法人となっている
(法人は建設業で土地は資材置場として利用)

・調査官は法人の雑収入計上漏れと指摘

・併せて代表者に対する役員賞与と指摘

この調査事案における前提事実として
問題になっているのは「電気代負担が法人」
であることであり、「代表者個人で雑所得
など申告がない」ことの2点でしょう。

なお後者の論点は、年調済み+雑所得が
20万円以下であれば申告不要の場合も
多いかと思います(特に自販機から得られる
所得は少額だと推察されますので)。

どちらにしても、代表者個人が契約主体で、
代表者が雑所得として申告していれば
所得の帰属に関して税務調査で争いになる
可能性は低かったものと推察はします
(その場合、法人側の電気代は否認ですが)。

上記の事案における調査官の否認根拠は
「電気代の負担を法人がしている以上は
該当する雑収入も法人」という論拠ですが、
論理としては通っておらず、経費を
負担しているのであればそのまま、該当する
収入が経費負担者になるわけではありません。

所得の帰属として反論するポイントとして、

・あくまでも契約者は代表者個人であること

・代表者個人の土地に設置されていること

・飲食店の店舗脇に設置された自販機などと
相違し法人の事業と一体ではないこと

などから、この事案における自販機収入は
代表者個人に帰属する可能性が高いでしょう。

また、自販機収入が個人に帰属する場合、
電気代の法人負担は確かに代表者に対する
経済的利益の供与に該当するのでしょうが、
経済的利益が毎月「おおむね一定」であれば、
賞与ではなく役員報酬と反論もできます。

法人の税務調査である以上、調査官は
個人の所得=個人の修正申告/期限後申告
にはしたくないという内情を抱えていますが、
(自販機のみならず)所得の帰属で
反論することが可能なケースは多いので、
ぜひ上記実例を参考にしてください。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

著者情報

久保憂希也

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。