• HOME
  •  › ブログ
  •  › 法人税法の寄付金を理解する(総論)
2023.08.04

法人税法の寄付金を理解する(総論)

※2022年8月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

株式会社KACHIELの久保憂希也です。

法人に対する税務調査において、調査官から広い
解釈をされ「寄付金」と指摘されるケースがあります。

このような場合、調査官が指摘する寄付金の論拠は
「対価性がない」「反対給付が足りない」(損をしている)
という漠然とした言葉であることが多いわけです。

確かに、法人税法における寄付金について
総じた解釈をすれば「対価性がないから寄付金」は
間違ってはいないでしょう。

一方で、1つ1つの取引を検証した場合に、

・贈答などの交際費には対価性があるのか
=売上がない見込客への贈答は寄付金になるのか?

・子会社の債権放棄はどのような場合でも寄付金か?
=債権放棄という行為自体に対価性はない

など「対価性がない」という論拠だけでは
寄付金にならないケースも当然に存在するわけです。

個別論点に関しては来週以降の本メルマガで
取り上げますが、今回は総論として「寄付金」の
法律規定からの正しい理解を解説します。

まず、法人税法における寄付金の定義から。

法人税法第37条第7項
前各項に規定する寄附金の額は、寄附金、拠出金、
見舞金その他いずれの名義をもつてするかを問わず、
内国法人が金銭その他の資産又は経済的な利益の贈与
又は無償の供与(広告宣伝及び見本品の費用その他
これらに類する費用並びに交際費、接待費及び
福利厚生費とされるべきものを除く。次項において同じ。)
をした場合における当該金銭の額若しくは金銭以外の資産の
その贈与の時における価額又は当該経済的な利益の
その供与の時における価額によるものとする。

同条第8項
内国法人が資産の譲渡又は経済的な利益の供与をした
場合において、その譲渡又は供与の対価の額が当該資産の
その譲渡の時における価額又は当該経済的な利益の
その供与の時における価額に比して低いときは、
当該対価の額と当該価額との差額のうち実質的に贈与
又は無償の供与をしたと認められる金額は、
前項の寄附金の額に含まれるものとする。

このように、寄附金には無償行為による支出以外に、
対価の不均衡(低廉取引)によってなされる
経済的利益の移転も含まれることになります。

ただし、法人による無償の供与や、金銭その他の
資産・経済的な利益の贈与であっても、

●法人の事業遂行と直接関係があると認められる
広告宣伝費・交際費・福利厚生費等に該当するものは、
寄附金から除かれます(法37条第7項カッコ書き)

●法人が寄附金として支出したものであっても、
法人の役員等が個人として負担すべき性格を持つ
支出は、その者に対する給与となります
(法人税基本通達9-4-2の2)。

また、寄付金とされる額の算定は、

●贈与又は無償の供与:金銭の額又は
贈与若しくは供与のときの【時価】で評価した額

●低廉譲渡:譲渡時の【時価】と譲渡価額との差額

となることから、税務調査で寄付金と指摘された場合、
「時価とはいくらか?」を意識する必要があります。

例えば、子会社への業務委託費、もしくは
関連会社と商品の売買があるようなケースでは、
時価=価格設定の合理性・適正性が問題になります。

価格設定の合理性における詳細ついては、
来週の本メルマガに譲りますが・・・

今回のメルマガではあくまでも、単純に
「対価性がない」という要件だけで寄付金になる
わけではなく、贈与又は無償の供与、および
低廉譲渡があった際に、時価との乖離額があれば
寄付金となることを理解してください。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

著者情報

久保憂希也

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。