• HOME
  •  › ブログ
  •  › 修正申告に加算税が課される・課されないの分岐点7
2022.02.18

修正申告に加算税が課される・課されないの分岐点7

※2021年2月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

株式会社KACHIELの久保憂希也です。

先週から引続き、修正申告に加算税が課されるか
どうかの分岐点を取り上げますが、今回は
調査開始後に修正申告を提出した場合であっても
加算税が課されないケースについて解説します。

なお、事前通知(調査通知)後~調査初日(臨場)前
に修正申告した場合、調査に着手していないことから、
加算税は5%となりますので、ご留意ください。

当初申告に誤り・漏れ等があることを認識していながら、
税務調査の前に修正申告を提出できない理由としては、
実際に下記のような事情があり得ます。

●従業員の不正があり、不正額を把握している途中に
税務調査が入ることになった

●事前通知後~調査前に申告内容を見直し、納税者に
確認したところ申告漏れを把握したが、資料等が
膨大で集計などが間に合わない

このような背景・事情を調査官に伝え、調査日程を
先延ばしにしようとしても、「調査の中で
確認・集計しますから」と延期を認めてくれない
ケースが多くあります。

さて、このように「当初申告の誤り・漏れを
認識しながら調査が開始された場合」の加算税を
争った裁決・判決事例は数多くありますし、
結果として納税者が勝っている(加算税が取消し)
事例も多いということは知っておくべきでしょう。

上記の「従業員不正」の事情に関しては、
平成23年5月11日の公開裁決事例があります。

この事例では、従業員の横領(給料支給額の水増し)が
あった事実を、調査の数日前に調査官に事前に
伝えていたことから、

「自発的に修正申告書を提出する決意を有しており、
その決意は事前説明において客観的に明らかになったもの
ということができる。そうすると、本件修正申告書の提出は、
調査があったことにより更正があるべきことを
予知してされた修正申告書の提出には当たらない。」

として、加算税(重加算税)が取り消されました。

同じような事例として、調査の初日に概況説明等をした後、
経理担当者の不正を調査官に説明し、これに関連する
資料を自ら提出したという下記の公開裁決事例ですが、
こちらも加算税(重加算税)が取り消されています。

平成22年6月22日 公開裁決事例

このように、調査が開始された後であっても、

●調査官に誤り・申告漏れ等の事実を先に伝える
(調査官から指摘されたわけではない)

●調査前から誤りを是正する修正申告を提出する
意向があった(が間に合わなかった)

●自ら関連する資料等を提示している
(調査官が非違事項を見つけたわけではない)

などの事情があれば、「更正の予知」はなかったとして
加算税を課されないケースもあるのです。

これも事実認定によって判断が相違するところで、
かつ加算税の賦課基準として「調査着手説」
「端緒把握説」「具体額発見説」が判例上あるなど、
確定的には言い切れない論点が大きいですが、
少なくとも納税者有利の事例は知っておくべきです。

本メルマガの前週までの説明・解説では、
「調査開始後」は行政指導でないため(原則として)
加算税が課されるとしていましたが、このように
調査開始後の加算税の賦課基準は「更正の予知」の
有無となりますので、併せて理解してください。

なお、この論点についてさらに掘り下げて
理解したい方は、下記の論文をお読みください。

通則法65条5項(納税者の更正の予知)の解釈における
「自発性基準説」の提案
-東京地裁平成24年9月25日判決を題材にして-

さて、ここまで7回にわたって
「修正申告に加算税が課される・課されないの分岐点」
を解説してきましたが、来週でシリーズ最後として、
修正申告における加算税の全体をまとめます。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。