• HOME
  •  › ブログ
  •  › 税務署からの連絡・接触を3つに分類する
2022.04.08

税務署からの連絡・接触を3つに分類する

※2021年月4配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

株式会社KACHIELの久保憂希也です。

「税務署からの連絡・接触を3つに分類する」

毎週金曜の本メルマガでは、税務調査を体系的に理解する
内容を連載で解説していますが、今回は「税務署が行う
行為を3つに分類する」ことを解説します。

これは、質問検査権の行使がどの範囲までなのか理解する
前提となる論点であり、かつ税務署の指摘に基づいて
修正申告したとしても、加算税が課される・課されない
にも関わってきますので、ぜひ体系的に理解してください。

普段の実務ではあまり意識していないかと思いますが、
税務署から納税者や税理士事務所に連絡・接触がある行為は、
大きく3つの法律行為に分類することができます。

1 税務調査(質問検査権の行使)

2 行政指導

3 書面添付に基づく意見聴取

「税務調査」の種類・類型については来週の本メルマガで
解説しますので、今回は行政指導と意見聴取を解説します。

まず行政指導ですが、税務署が行う連絡・接触の多くは、
税務調査を除けば、そのほとんどがこれに該当します。

行政指導の典型的な行為は「お尋ねの送付」ですが、
他にも「提出された申告書に計算誤りはありませんか?」や、
「扶養控除対象者の所得が基準を超えているのでは?」など、
(申告内容に誤りがあった場合)あくまでも納税者自身が
自発的に修正申告を提出することを前提に、
税務署が指摘・是正を促す行為全般が行政指導です。

税務調査と行政指導の区分については、
下記の調査通達を参考にしてください。

「国税通則法第7章の2(国税の調査)関係
通達の制定について(法令解釈通達)」

1-1と1-2

さて実務上、税務調査と行政指導を区分しなければ
ならない理由は2つあります。

●加算税の有無

行政指導の結果、誤り・漏れ等があり修正申告をしても
加算税が課されることはありません

●回答義務の有無

質問検査権には受忍義務がありますが、行政指導は
強制力がありませんので、回答義務はありません

そもそも、税務調査=質問検査権の行使は国税通則法に
定める法律権限ですが、行政指導は「行政手続法」に基づく
行為であり、根本的に全く別の法律行為になります。

行政手続法第32条第2項には、「行政指導に携わる者は、
その相手方が行政指導に従わなかったことを理由として、
不利益な取扱いをしてはならない。」と規定されており、
例えば、お尋ねの回答をしなかったからなどの理由で、
何か不利益な対応をされることはありません。

次に意見聴取です。勘違いしている税理士が多いのですが、
意見聴取は税理士法(第35条)に基づく行為で、
質問検査権の行使ではありません。ですから、
意見聴取に納税者(顧問先)の同席もできません。

書面添付制度の大きな流れは下記です。

申告書に税理士が書面添付(税理士法第33条の2)

税務署による意見聴取(税理士法第35条)

調査省略 or 実地の調査に移行

このことから、意見聴取の結果、誤り・漏れ等があって
修正申告になったとしても、加算税は課されません
(意見聴取後に実地調査に移行し、その後に修正申告を
すれば加算税は課されます)。

次回は、「税務調査」の種類・類型を解説します。
国税が実施する税務調査=質問検査権の行使といっても、
いろいろな実務上の区分がありますので、
それらのパターンを取り上げます。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。