• HOME
  •  › ブログ
  •  › 税務調査で誤りを自ら伝えるな
2016.09.20

税務調査で誤りを自ら伝えるな

※2015年10月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

株式会社InspireConsultingの久保憂希也です。

税務調査の事前通知があれば、調査の初日までの間に、
少なくとも決算・申告書の見直しをしてみて、
もし誤りがあれば、事前に修正申告すべきことは、
何度も本ブログで伝えてきました。

(これをするメリットは、加算税があるか無いかです)

さて、「税務調査で交渉をしたい」「交渉材料が欲しい」
という税理士の中には、明らかな誤りがあっても、
あえて事前に修正申告を提出せず、税務調査の中で
提示して交渉材料に使おうという方もいるようです。

税務調査は「生もの」ですから、交渉の方法については
一概に「これが絶対!」というものは無いと思います。
調査の交渉ほど機微が必要なこともないでしょう。

いわゆる「おみやげ」と同じで、ベストなタイミングで
あえて誤りを提示できて、それが調査期間の短縮に、
本当につながるなら、それでもいいかもしれません。

その一方で、誤りを自ら提示することでむしろ、
調査期間が長引き、深掘りされることもよくあります。

なぜ、このような大きな差がでるのでしょうか?
調査官の立場に立って考えてみましょう。

調査官は調査に行けば増差をだしたいという思いとともに、
全体として調査件数をこなさなければならない、
という、両極端の本音を抱えています。

この両方を達成するためには・・・
調査官は税務調査ごとに強弱をつける必要があります。

①増差が見込まれるなら調査を深掘りする
⇒ 結果として長くなる

②増差が見込まれないならさっさと見切る
⇒ 結果として早く終わる

の大きく2つに分けて考え、実行しているのです。

話を戻すと、調査の途中で自ら誤りを提示してくる
納税者(税理士)を、調査官はどう感じるでしょうか?

もちろん、「修正申告になるなら少額でも今すぐ終わる」
という調査官もいるでしょう。しかし、
そう考えない調査官の方が多いと思います。

私が調査官であれば、「自ら誤りを提示してくるなんて
もっと調査をやればもっと増差が出るはず」
と考え、調査をもっとやります。

特に・・・なのですが、調査の開始「冒頭で」、
誤りを提示してきた場合、多くの調査官は
「叩けばホコリが出る」と思うのも当然かと思います。

自ら誤りを提示して、他に見られたら困るポイントが
そんなにあるのか、といぶかしがるのが普通でしょう。

【ユルいと感じるとカサにきてくるのが調査官】

私が「おみやげ」を絶対的に否定するのもこういう理由からです。
否認箇所を自ら明かしていいことがあるのか、
交渉が有利になるのか、甚だ疑問です。

調査対応の王道は、調査官に対して
毅然と対応することです。

自ら誤りを提示すると、この逆の行為ですから、
交渉上有利になることは少ないでしょう。

調査対応にはぜひ気を付けてください。

 

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

 

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。