• HOME
  •  › ブログ
  •  › 誰に対して事前通知し誰に調査できるのか?
2017.02.15

誰に対して事前通知し誰に調査できるのか?

※2016年7月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

 

株式会社InspireConsultingの久保憂希也です。

法人に税務調査が行われる場合、調査官は誰に対して
質問検査権を行使できるのでしょうか?

代表者や顧問税理士に対して、というのはもちろんですが、
社員・従業員に対して質問検査ができるのでしょうか?

国税通則法第74条の2では、法人税の質問検査の
対象を「法人」と規定しています。
この「法人」にどこまで含まれるのか、です。

この答えは、実は通達に明記されています。

国税通則法第7章の2(国税の調査)関係通達の
制定について(法令解釈通達)
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/zeimuchosa/120912/index.htm

1−4(質問検査等の相手方となる者の範囲)
法第74条の2から法第74条の6までの各条の
規定による当該職員の質問検査権は、それぞれ
各条に規定する者のほか、調査のために必要が
ある場合には、これらの者の代理人、使用人
その他の従業者についても及ぶことに留意する。

この通達にあるとおり、法人に対する税務調査では
従業員に対しても及ぶことがわかります。

では・・・事前通知の相手方は誰でしょうか?
代表者ではなく、従業員に対して
行った事前通知は適法なのでしょうか?

この点、上記の質問検査権の相手方とは
規定が相違しているので注意が必要です。

同通達において、下記と規定されています。

3−5(通知等の相手方)
法第74条の9から法第74条の11までの
各条に規定する納税義務者に対する通知、説明、勧奨
又は交付(以下、3-5において「通知等」という。)の
各手続の相手方は法第74条の9第3項第1号に規定する
「納税義務者」(法人の場合は代表者)となることに
留意する。ただし、納税義務者に対して通知等を行う
ことが困難な事情等がある場合には、権限委任の範囲を
確認した上で、当該納税義務者が未成年者の場合には
その法定代理人、法人の場合にはその役員若しくは
納税申告書に署名した経理に関する事務の上席の責任者
又は源泉徴収事務の責任者等、一定の業務執行の
権限委任を受けている者を通じて当該納税義務者に通知等
を行うこととしても差し支えないことに留意する。

この通達規定で明らかにされているとおり、
特殊な事情がある場合を除き、事前通知は
法人の代表者(もしくは税理士)に行わなければ
適法とは言えないのです(事前通知のみならず、
その他の説明等も代表者でなければなりません)。

無予告調査の場合は特に注意が必要です。
突然調査官が来たが代表者が不在の場合、
従業員に対して説明したまま税務調査を始める
調査官がほとんどですが、それは違法なのです。

※無予告調査であっても、調査開始前に
対面での事前通知は必要です

この「違い」を認識している方は少ないので、
ぜひ注意してください。

 

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。