• HOME
  •  › ブログ
  •  › 遺産分割と小規模宅地等の特例の関係
2024.08.23

遺産分割と小規模宅地等の特例の関係

※2023年8月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

税理士法人レディングの木下でございます。

今回のテーマは
「遺産分割と小規模宅地等の特例の関係」です。

ここ数回、相続対策の3本柱として
1.争続対策
2.納税資金対策・分割調整資金対策
3.節税対策
をご紹介してきました。

相続対策では、
3つのバランスを重視する必要があることを
何度も確認しています。

今回は、この視点から
小規模宅地等の特例を検証していきます。

小規模宅地等の特例(措法69の4)は
税理士にとっては馴染みの深いというよりは
相続税申告実務では必須の特例という
立ち位置となる重要な特例です。

要件の1つに分割確定要件があります
(措法69の4(4))。

つまり・・・
相続税の申告期限までに遺産分割を完了し、
申告書を提出する必要があるということです。

税理士であれば・・・
(1)期限後申告での適用可
(2)未分割申告+3年内分割見込書
(3)未分割申告+3年内分割見込書
+やむを得ない事由の承認申請書
など、遺産分割と小規模宅地等の特例に関する
論点は数多く思い浮かぶかと思います。

これらの論点は相続対策3本柱のうち
3.節税対策
の観点からの視座に基づくものになります。

遺産分割を要件に求めるものである以上、
遺産分割をまとめなければ要件が成立しません。

遺産分割をまとめる調整弁になるのは
最終的には資金が必要ということは
何度かお伝えしてきました。

また、特定財産承継遺言があったとしても
最終的には遺留分侵害額請求の対象となり
資金で調整することに落ち着きます。

これが・・・
2.納税資金対策・分割調整資金対策
のうち、「分割調整資金対策」という側面です。

ここでは、遺言がない前提で考えてみます。

そうすると・・・
小規模宅地等の特例を適用するためには
遺産分割協議を成立させることが
必要となります。

民法上、遺産分割協議は
遺産分割協議時点での時価評価に基づき
行われることが原則です。

例えば・・・
10億円で購入した都心の一棟マンションの
相続税評価額(貸家+貸家建付地)が3億円
であっても、遺産分割協議は時価10億円*
がベースとなります。

また、貸家建付地につき、小規模宅地等の特例
(貸付事業用宅地等)を適用させたとしても
遺産分割協議は時価10億円*をベースに行う
ことが必要となります。

*購入時と相続発生時に時価は同じと仮定

上記は極端なケースであったかもしれませんが
・相続税評価額と時価が乖離しているケース
・小規模宅地等の特例を適用しているケース
では、遺産分割協議の原則となる時価と
大きく乖離する可能性があります。

その場合、小規模宅地等の特例適用にあたり
遺産分割協議を成立するためには、
少なくとも分割調整資金としての
「代償金」の存在が必要になります。

その財源としては、受取人固有の財産である
生命保険金(個人契約)を多いに活用すべき
と考えます。

小規模宅地等の特例を
3.節税対策
として用いるためには
2.分割調整資金対策
が必要となるという視点も
今後は必要になると考えます。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

著者情報

木下勇人

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。