• HOME
  •  › ブログ
  •  › 面貸しにおける給与・外注費の区分
2025.01.24

面貸しにおける給与・外注費の区分

※2024年1月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

株式会社KACHIELの久保憂希也です。

先週水曜の本メルマガでは、医師や警備員における業法から
「給与か外注費」の区分について解説しましたが、
今回はいわゆる「面貸し」の業態について解説します。

昨今、急速に拡大・業績を伸ばしている美容室や
マッサージ屋については、そのほとんどがFCか、
もしくは【面貸し】として雇用契約にしていない
=外注扱いで消費税・社保負担がない形態をとっています。

一方で、美容師・マッサージ師を全員外注費で処理している
場合には、税務調査で「給与」と指摘される可能性大です。

例えば、店舗で稼働する美容師・マッサージ師が
全員外注であると仮定すると、店舗の開け閉め・電話対応・
消耗品の発注等、店舗を運営するにあたって
全員が全員外注という論理が通りづらいのは明白でしょう。

あくまでも、美容師・マッサージ師の成果物は
顧客に対する役務提供そのものであって、だからこその
「面貸し」という建前なのですから、店舗運営上の
間接業務は委託業務に含まれないことになります
(外注費の算定が売上の%であることが前提ですが)。

この点からすると、1店舗に最低でも1~2名の
社員(雇用)がいないと、外注費として認められない
というリスクが生じる・高くなることになります。

面貸し=外注費として認められるかどうかの判断要素は
非常に多いのですが、重要な要素を列挙しておきます
(委託契約書締結・請求書発行など当然の事項は除きます)。

●材料費等の負担をしていること

外注費・給与の区分要素として比重が大きいのは
材料費等をどちらが負担しているのかです。

面貸しの場合、売上の40~50%を外注費に
設定しているのだから、手残り50~60%の中から
材料費等を負担しているという主張になるのでしょうが、
これをあえて請求書の内訳で明示することをお勧めします。

(例)外注費が売上の50%で設定している場合
売上額×60%▲材料費10%=50%

●バック率の区分

面貸しの建前として「自身で店舗を持ってないから
顧客を連れて施術等の場所を借りる」ということですから、
美容師・マッサージ師自身が顧客を集客した場合と、
店舗運営側が集客した場合でバック率を変えることで
面貸し=外注の要素が強くなります
(例:55%と45%に区分する等)。

●事業所得での確定申告

税務署が外注費・給与の判断する場合に
最重要視している要素として、受託側(個人)である
美容師・マッサージ師が事業所得として
確定申告をしているかです。

外注費・給与の論点は、金銭の支払側が外注費で
受取側が給与ということは原則あり得ないので、
双方の認識が外注で合致していることを明示するには、
事業所得として確定申告していることが重要で、
この申告があれば税務署も外注費を給与と否認するのは
かなりハードルが高くなります(無申告は論外)。

委託する美容師・マッサージ師には、確定申告書の
控えを提出させるルール設定がベストですが、最低限
契約書に「確定申告義務があること」を明記すること、
また確定申告時期に「確定申告してください」の
書類配布・要請案内することが大事になります
(うちはきちんと指導していますよ、が主張論拠)。

税理士・会計事務所の立場としては、顧問先法人の
外注先確定申告を積極的に受任することによって、
(間接的には)顧問先法人を守ることにも繋がります。

●時間管理・シフト

美容師・マッサージ師の成果物が、カット・施術という
役務提供であることは間違いないですが、全顧客が
事前予約でない以上は、時間管理として
シフト制にするのは致し方ない現実があります
(シフト制など時間管理をしないのがベスト)。

一方で、時間管理を極力していないことを明示する
ためにも「遅刻罰金制度」などは設けないことです。

ここまで、3回にわたって職業・業態別の
給与・外注費の区分について解説してきました。

最後となりますが、給与・外注費の区分について
国税の内部資料(判断基準一覧)を資料化していますので、
こちらも併せて参考にしてください。

「給与所得と事業所得との区分 給与?それとも外注費?」
(平成15年7月 東京国税局)

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

著者情報

久保憂希也

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。