2017.05.18

調査手続きの違法性は調査中に問うべき

※2016年12月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

 

株式会社InspireConsultingの久保憂希也です。

このメルマガを継続して読んでいただいている方であれば
税務調査の手続きに関する知識はあるものと思います。

一方で、手続きに関する知識があればあるほど、
現実の税務調査では、手続き違反の調査が
横行していることに気付くことになります。

例えば、

・事前通知の漏れ・不足
・調査期間を延伸すための要件を満たしていない
・留置きに対する対応
・調査終了の際に行われる調査結果説明の不足

などがその典型例でしょう。

実際に調査手続き違反があった場合の対応ですが、
「調査の過程において」交渉の材料に使うべきです。

明らかな誤りを除いて、軽微な誤り、もしくは
見解の相違の否認指摘に対しては、

「調査手続きに違反がありましたよね?
ですからこの調査は法的に成立していないのでは?」

と主張することによって、否認指摘の取り下げ
などを狙うべきなのです。

ここで、完全に否認内容が固まってから
調査の最終最後になってから、調査手続き違反を
主張する方がいますが、それは交渉の
タイミングとしては遅すぎるといえます。

なぜなら、調査手続き違反に関して
判決や裁決の結果・内容をみると、
調査全体が「違法=無効」と判断されることは
非常に稀で、ほぼ納税者が負けています。

最近の裁決(通則法改正以後の調査)において、
調査の終了の際の手続について争った事例が
ありますが、やはり納税者が負けています。

「請求人に対する決定処分は、違法な調査に
基づいて行われたものではないとした事例」
(平成28年5月20日裁決)

http://www.kfs.go.jp/service/JP/103/01/index.html

もちろんこれは、「出るところに出れば」
の話ではあるのですが、税務署としても
調査手続きに多少の違反があるだけで、
調査全体が違法(=無効)まではされない、
ことは知っているわけです。

一方で、現場の調査官としては、自らが
手続き違反をした事実に対して当然に
引け目を感じていますから、調査現場での
交渉材料としては有効、ということなのです。

「交渉」という機微をともなう行為ですが、
有利な材料をいつ出すかで調査結果が変わります。
ぜひ参考にしてください。

 

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。