• HOME
  •  › ブログ
  •  › 相続税申告における贈与の事前確認は必須
2021.07.26

相続税申告における贈与の事前確認は必須

※2019年10月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

株式会社KACHIELの久保憂希也です。

相続税の申告をする上で、生前贈与の確認をする
のは実務上必須ですし、相続税の税務調査では、
税務署が明確に生前贈与を認識しており、
確信的に調査に入る事案も多くあります。

また、今事務年度(今年7月以降)になって、
相続時精算課税を選択していたのを知らずに
相続税申告をしてしまい、調査で否認された
事案を3件も聞いています。

生前贈与の情報が適切に把握されないのは
大きく2つの現実的問題があります。

○相続人に確認したが覚えていなかった

○相続人同士がモメていて正確な情報が不明

相続申告前に、相続開始前3年以内の贈与
もしくは相続時精算課税の適用を確認するのは
当然なのですが、結局相続人が「知らなかった」
「覚えていない」リスクが残るわけです。

ここで、絶対に活用すべき制度があります。

「No.4202 相続税の申告のために必要な準備」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4202_qa.htm

「贈与税の申告内容の開示請求手続」
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/sozoku-zoyo/annai/2361.htm

この制度は「49条開示」と呼ばれていますが、
多くの税理士・会計事務所が知らずに
活用できていない制度でもあります。

この開示請求は、相続人1人・単独でも
行うことができ、相続人同士がモメている
場合であっても活用することができます。

開示請求に必要な書類は、遺産分割の状況や
遺言書の有無によって異なりますので、
詳しくは上記の国税庁サイトをご覧ください。

開示される情報は下記になります。

○相続開始前3年以内の贈与に開示対象者が
被相続人から贈与を受けた財産の価額の合計額
(ただし、相続時精算課税適用分を除く)

○相続時精算課税の適用を受けた財産の価額

特に、相続時精算課税の適用については
「かなり昔なので覚えていない」
「別の相続人が勝手に適用していた」
ということがよくあり、かつ税務署としては
相続税申告書に誤りがあることが明確なので
税務調査で格好の餌食となります。

49条開示請求は税理士・会計事務所にとって
必須の手続きですので、ぜひ活用してください。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。