• HOME
  •  › ブログ
  •  › 贈与を受ける財産の取得の時期
2024.05.24

贈与を受ける財産の取得の時期

※2023年5月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

税理士法人レディングの木下でございます。

今回のテーマは前回に引き続き
贈与を取り上げます。

内容は
「贈与を受ける財産の取得の時期」です。

贈与財産として最も多いのは、
圧倒的に現金預金が多いかと思います。

そのため、
直近令和3事務年度の贈与税調査の状況
でも、申告漏れが最も多い財産も
現金預金となっています(69.2%)。

https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2022/sozoku_chosa/pdf/sozoku_chosa.pdf

まずは、今回取り上げるテーマ
「贈与を受ける財産の取得の時期」
に関する通達をご紹介します。

—相続税法基本通達
(財産取得の時期の原則)
1の3・1の4共-8 相続若しくは遺贈又は贈与による財産取得の時期は、
次に掲げる場合の区分に応じ、それぞれ次によるものとする。
(昭38直審(資)4、昭57直資2-177、平15課資2-1、平17課資2-4改正)

(1) 相続又は遺贈の場合 相続の開始の時(失踪の宣告を相続開始原因とする
相続については、民法第31条((失踪の宣告の効力))に規定する期間満了の時
又は危難の去りたる時)

(2) 贈与の場合 書面によるものについてはその契約の効力の発生した時、
書面によらないものについてはその履行の時

上記(2)において
贈与の場合における財産取得の時期が
明記されています。
(→部分は木下補足)

書面によるもの:
契約の効力発生時

贈与契約の成立時になるため
贈与契約書における日付の証拠力を
上げておく必要があります。
(確定日付など)

書面によらないもの:
履行時

・現金贈与であれば現金手渡し時
少なくとも領収書などがあること
が望ましいと考えます。
・預金贈与であれば振込時
預金履歴に記載されますが、
通帳に手書メモなどを
残しておくとよいと考えます。

当該通達を読めば読むほど
贈与契約(民法549条)が
成立していることを課税庁側にも
主張できる材料が必要というのが
強く理解できます。

我々税理士としても
贈与契約を成立させ
成立の証拠を残すことが
必要と強く感じます。

その意味は
当該通達により税務上の重要性
家族間紛争による法務上の重要性
どちらも重要なことは
前回お伝えしたとおりです。

また、補足として
以下のご確認もお願いいたします。

当該通達は原則的な
取扱いであるため、これらの
例外として以下が定められています。

・停止条件付の贈与による財産取得の時期
(相基通1の3・1の4共-9)
・農地等の贈与による財産取得の時期
(相基通1の3・1の4共-10)
・財産取得の時期の特例(不動産等)
(相基通1の3・1の4共-11)

参照URL:国税庁HP
タックスアンサーNo4402 Q2

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

著者情報

木下勇人

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。