2021.09.03

みなし役員に対する反論

※2020年1月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

株式会社KACHIELの久保憂希也です。

法人に対する税務調査で問題になりやすい論点として
「みなし役員」による否認指摘があります。

株主もしくは株主グループに属する者が、
使用人として(役員報酬ではなく)給与を受ける、
また役務提供の対価を外注費として受ける場合、
みなし役員と認定されると、定期同額を満たさない、
仕入税額控除がない、と否認指摘されるケースです。

このように、みなし役員として否認指摘された場合、
そもそも論で認識が間違っていることが多く、
みなし役員の定義が株主グループの判定「だけ」
だと考えているケースが多くあります。

みなし役員の定義は、株主グループの判定を満たし、
かつ【その会社の経営に従事している】
ことになります。

「No.5200 役員の範囲」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5200.htm

形式要件はもちろんですが、「経営に従事する」
という実体・実質判定が必要となります。

ここで、「経営に従事する」とは税法上に明確な
定義はなく、あくまでも事実認定によるものですが、
判決・裁決などを参考にすると、
「事業運営上の重要事項に参画」することを
意味することになります(この論点は、
分掌変更による退職金と同じ議論です)。

「みなし役員判定における「経営に従事」の判断」
https://www.tabisland.ne.jp/yakuin/contents/yaku01_04.htm

上記のサイトにもありますが、法人の重要事項の
決定とは、例えば下記などが挙げられます。

・経営方針の決定
・主要取引先の選定・重要な契約に関する決定
・借入の計画・実行
・従業員の採用
・資金繰りの決定
・従業員賞与の査定
・従業員の労務管理
・組織変更などの重要事項の決定
・事務所等の移転の決定

税務調査において調査官は往々にして、
形式要件をもってみなし役員として
否認指摘する一方で、納税者・税理士が
「経営に従事していない」という実質判定で
反論しない・できていないために、
否認指摘を受け入れるケースが多いのです。

また、国税側としてもみなし役員と認定するには
事実認定のための証拠収集はかなり難しく、
実際に証拠不十分で判断が覆った裁決もあります。

「請求人の使用人について経営に従事していた
とは認められず、みなし役員に該当しないとして
処分の全部を取り消した事例」
(平成28年3月31日裁決)
http://www.kfs.go.jp/service/JP/102/09/index.html

みなし役員の指摘を受けた場合は安易に
受け入れず、実体・実質判定の論点まで
持ち込んだ反論をすることが大事なのです。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。