• HOME
  •  › ブログ
  •  › 従業員自身が社宅を指定したら経済的利益発生!?
2021.07.02

従業員自身が社宅を指定したら経済的利益発生!?

※2019年9月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

株式会社KACHIELの久保憂希也です。

金曜の本メルマガでは、すでに「役員の社宅」
に関する経済的利益について解説しました。

一方、従業員の社宅についてはあまり判断に迷う
論点もないと思い、本メルマガで取り上げるつもりは
ありませんでしたが、私も知らなかった考え方を
見つけましたので、注意喚起として解説します。

まず原則論として、従業員に社宅を貸付けた際の
取扱いは下記となっています。

「No.2597 使用人に社宅や寮などを貸したとき」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2597.htm

しかし、経済的利益が発生しない賃料相当額
以前の問題として、「従業員自身が社宅を指定したら
経済的利益として課税する」という論点があります。

下記の書籍を引用しますのでご覧ください。

http://kachiel.jp/sharefile/190912_genbutukyuyo_683637.pdf

論点を要約・解釈すると下記になります。

○社宅の選択に制限等がなく、本人の
意志に任されている場合、通達の適用はない

○法人が契約者であっても、敷金・礼金などを
従業員が負担して返還を受けることも問題

○この場合、実質的に住宅手当の支給と同じ
(経済的利益として課税する)

上記の内容は、参照した書籍以外にも、
税務検索データベース等で同様の内容が
掲載されていることから、かなり信憑性ある
見解と考えてもいいでしょう。

税務調査で「従業員自身が社宅を指定したから」
という否認(指摘)された事案を知りませんが・・・
実際に否認されても困りますので、
上記の対策として、2つ考えられます。

・社内規程の確認・変更

「社宅規程」など社内規程において、
「従業員自身が指定する」等の文言は危険で、
「会社が指定する」としておくことです。

・税務調査での受け答え

税務調査では、間違った説明をしないことです。
あくまでも、「会社が指定した社宅である」
ことを説明することになります。

上記見解の前提となっている、敷金・礼金の負担が
法人だった場合はどう考えるのか?など
考慮すべき要素はあるものの、家賃の半額を
徴収しておいて経済的利益で課税されると
社宅の意味がなくなりますので、注意してください。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。