2024.05.31

特別受益と遺留分の関係

※2023年5月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

税理士法人レディングの木下でございます。

今回のテーマは前回に引き続き
贈与を取り上げます。

内容は
「特別受益と遺留分の関係」です。

以下の例を考えてみましょう。

■家族構成
父(85歳。自宅売却後、老人ホーム居住)
母(既に他界)
長男(60歳。借家住まい)
次男(58歳。持ち家あり)
今この瞬間は令和元年5月だとします。

■生前贈与の実行
令和元年9月、父から長男へ
2,000万円の生前贈与の実行。
贈与契約を振込日に締結。

■贈与税の検証
当時、最大3,000万円までの
非課税枠があったため、その他の
要件を全て満たすとする。
そのため、贈与税申告すれば
贈与に関する課税関係は終了。

■相続発生(税務の検証)
令和4年8月、相続発生。遺言なし。
相続財産は8,000万円(預金のみ)。
3年内贈与加算の対象外
(措法70の2➂)。
相続税総額は470万円。

■相続発生(各々の主張)
長男の主張:
税理士に確認したところ
生前贈与分は加算されないと
回答をもらっている。

そのため・・・
相続財産は8,000万円となり
遺言はないため、4,000万円ずつ
わけるのが妥当だ。

次男の主張:
生前贈与は相続財産の前渡しだから
その分、自分は2,000万円分を
余分にもらわないと気が済まない。

だから・・・
自分の取り分は5,000万円で
兄の取り分は3,000万円だ。

■相続発生(法務の検証)
正しいのは・・・次男!
特別受益の持ち戻し(民法903)により
生前贈与が持ち戻しされます。

相続財産8,000万円
+特別受益2,000万円
=1億円

1億円÷2=5,000万円

長男:
5,000万円-2,000万円=3,000万円

次男:
5,000万円

■生前取りうる打開策
生前贈与時に
特受受益の持ち戻し免除
(民法903➂)をすべきでした。

仮に、生前贈与の全てにつき
持ち戻し免除をした場合、
取り分計算は以下のとおりです。

相続財産8,000万円
+特別受益  0
=8,000万円

8,000万円÷2=4,000万円

長男:
4,000万円-0=4,000万円

次男:
4,000万円

■注意すべき事項(遺留分)
特別受益の持ち戻しを免除した
場合であっても、次男の遺留分を
侵害することはできません。

遺留分算定基礎財産の計算における
相続人に対する生前贈与は
過去10年間持ち戻しされます
(民法1043➀➂)。

そのため、次男の遺留分計算は
以下のとおりとなります。

相続財産8,000万円
+生前贈与2,000万円
=1億円

次男の遺留分:
1億円×1/4=2,500万円

そうすると・・・
特別受益の持ち戻しを免除した場合
における次男の取り分4,000万円は
次男の遺留分2,500万円を
害していないことになります。

そのため・・・
今回の持ち戻し免除は有効に
機能したといえます。

持ち戻し免除をする場合には
遺留分への配慮を失念しないように
することが必須です。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

著者情報

木下勇人

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。