• HOME
  •  › ブログ
  •  › 税務調査が任意なら断れないのですか?
2022.03.25

税務調査が任意なら断れないのですか?

※2021年3月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

株式会社KACHIELの久保憂希也です。

毎週金曜の本メルマガでは、税務調査を体系的に理解する
内容を連載で解説していますが、今回は「任意調査」です。

税務調査は一般的に「任意調査」と呼ばれています。
このことから、顧問先に

「税務調査が任意なら断れないのですか?」

と質問されればどのように回答するでしょうか。
この質問に対して正確に回答できる
税理士・会計事務所は意外に少ないと思います。

まず整理しておくべきは、

税務調査:国税通則法に定める質問検査権に基づく行為

強制調査:国税通則法(旧国税犯則取締法)に基づく行為

という、決定的な違いです。

簡単にいえば、裁判所の令状があれば「強制調査」であり、
それ以外は「税務調査」(任意調査)になります。
これは、調査に来た国税職員の在籍部署等に関係ありません。

例えば、国税査察官が来たとしても裁判所の令状がない限りは、
あくまでも税務調査(任意調査)に分類されます。

実際にあるのが、顧問先に強制調査が入ったとして、
事情聴取のために顧問税理士のところに来る行為は、
国税査察官が来たとしても、税務調査に分類されます。

一般的に税務調査を「任意調査」と呼びますが、
これは税務調査を受けても受けなくてもいい、
という意味の「任意」ではないことに注意が必要です。

令状がある「強制調査」と明確に区分するために、
一般的に「任意調査」と呼んでいるにすぎません。

そして、税務調査(任意調査)は断ることができません。
なぜなら、質問検査権には【受忍義務】があるからです。

国税通則法第128条(罰則)
次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役
又は五十万円以下の罰金に処する。
二 第七十四条の二、第七十四条の三(第二項を除く。)
若しくは第七十四条の四から第七十四条の六まで
(当該職員の質問検査権)の規定による当該職員の質問に
対して答弁せず、若しくは偽りの答弁をし、又はこれらの
規定による検査、採取、移動の禁止若しくは封かんの
実施を拒み、妨げ、若しくは忌避した者

この罰則規定は、税務署職員に質問検査権という権限を
与える一方で、納税者がする、質問検査権をないがしろにする
行為に対して「罰則」を与えるものです。

調査を拒否したり、調査官が質問したことに対して
何も答えなかったり、嘘を答えたような場合は
「1年以下の懲役又は50万円以下の罰金」という
罰則が定められているのです。

この規定を「受忍義務」と呼び、納税者は
税務調査が実質的に断れないことになっているのです。

このことから、税務調査を「間接強制調査」と
呼ぶこともあります。

税務調査では調査官には質問検査権がある一方で、
納税者には受忍義務(罰則規定)があるという
関連性で理解してください。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。