• HOME
  •  › ブログ
  •  › 税務調査の対象期間は何年なのか?(個別的規定)
2022.05.13

税務調査の対象期間は何年なのか?(個別的規定)

※2021年5月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

株式会社KACHIELの久保憂希也です。

毎週金曜の本メルマガでは、税務調査を体系的に理解する
内容を連載で解説していますが、今回は前回から引続き、
税務上の除斥期間(賦課権の時効)について解説します。

前回は、税務調査の対象期間は更正・決定など賦課権の
除斥期間と連動していることを解説しました。

このことから、税務調査の期間・遡及年数を正しく理解するには
除斥期間を正しく理解しなければならないことがわかります。

まず、除斥期間に関する大筋としての理解ですが、

【原則】国税通則法の除斥期間

【例外】個別税法に定める除斥期間

となります。個別税法に規定がない場合は国税通則法に
定める除斥期間が適用、個別税法に規定がある場合は、
個別税法が適用されることになります
(一般法と特別法の関係となっています)。

ですから、まず国税通則法に規定される除斥期間を取り上げ、
その後に個別税法の除斥期間を列挙します。

【国税通則法の除斥期間】

●更正・決定・減額更正など:5年
(ただし、法人税に係る純損失等の金額についての更正は、
平成30年4月1日以後に開始する事業年度において生じるもの
については10年、同日前に開始する事業年度については9年)

●脱税(偽りその他不正の行為)がある場合:7年

※脱税の7年については来週のメルマガで詳細に解説します

【個別税法の除斥期間】

●贈与税:6年(相続税法36条第1項)

●移転価格税制に係る法人税の更正決定等:7年
(措置法66条の4第27項)(ただし令和2年4月1日前に
開始した事業年度については6年)

※「国外転出等の特例」など細かい規定は省略します

さて、税務調査には直接関係しませんが、実務上よくある
事例として、無申告者からの依頼により期限後申告を
提出する場合に何年分すべきかという論点があります。

これもよく質問を受けるのですが、上記のとおり
原則的な除斥期間が5年であることから、
5年(期)分の期限後申告をすることになります。

なお、たとえ7年間無申告であったとしても、
期限後申告は5年分でいいと考えられます。

東京局法人課税課が出している「法人課税内部事務質疑応答集」に
「7期分の自主修正があった場合の取り扱い」という項目があり、

「当該申告書は無効であり、取り下げをしょうようする。
応じない場合は、申告書の効力のない旨の通知を行う。
偽りその他不正の行為に基づく場合以外の更正又は決定は
法定申告期限から5年を経過した日以後は行うことができない
とされる70条の規定は、課税庁のみを拘束するものであり、
納税者までをも拘束するものではない。」

とあることから、自主修正申告と同じく期限後申告でも、
除斥期間を7年とする規定は納税者を拘束しないからです。

来週金曜の本メルマガでは、国税通則法に定める
脱税の場合の除斥期間「7年」について解説します。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。