• HOME
  •  › ブログ
  •  › 税務調査の対象期間は何年なのか?(期間の延伸)
2022.05.27

税務調査の対象期間は何年なのか?(期間の延伸)

※2021年6月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

株式会社KACHIELの久保憂希也です。

毎週金曜の本メルマガでは、税務調査を体系的に理解する
内容を連載で解説していますが、今回は税務調査の
対象期間が事前通知の年数より延伸される要件を解説します。

事前通知では3年分であった調査対象期間が、
実地調査の流れにより調査官から4年以上遡及すると
される要件については、国税通則法第74条の9第4項
に規定されていますが、これについては本メルマガでも
何度か取り上げていますので、下記の記事(私が執筆した
過去メルマガの転載)をご覧ください。

「調査対象期間が3年から5年に延びる要件」

「調査対象期間が延びる根拠とその該当性」

さて、上記記事に関して、一部の専門家からは
「拡大解釈」という見解があるようで、そのような
見解を出す方々は、実質的には要件などなく、
税務署(調査官)の裁量により調査対象期間を
延伸できる(納税者はそれに従わざるを得ない)
という見解をもっているようです。

確かにおっしゃる通り「非違が疑われることとなった場合」
には、税務調査の手続きに関する法令解釈通達、
また事務運営指針にも明確な規定がないことから、
解釈論になりやすい論点かとは思います
(各税務調査の事実関係によって相違する)。

では、上記記事にはない観点から私の見解を
解説しましょう。前提として、事前通知では
3年分で実地調査が実施されたとします。

●何も否認事項がないケース

この場合において、調査官が「このままでは増差がでず、
是認になってしまうので4年以上前も調査対象にして
ください」と言えば、それに対して断ることができます。

なぜなら法律の規定にある「非違が疑われることと
なった場合」には該当しないことが明確だからです。

●2期前に単発の売上計上が漏れていたケース

この場合においても私の見解では
調査対象期間が延伸できないと考えています。

このケースではあくまでも、単発の売上漏れであって、
上記記事にある「その誤り・漏れが、調査対象期間より
前の期間にも同様に存在することが想定される」
場合に該当しないからです。

●3年間の各年すべてで売上計上漏れがあったケース

この場合においてはかなり微妙だと考えています。
調査官が「3年分調査して毎期売上計上漏れが
あるということは、4年以上前も同じように
売上が漏れているだろう」と考え・判断も、
むしろ当然だろうと考えるからです。

特に、特定の顧客・取引先に対する売上計上漏れが
毎期続いているようなケースでは、調査対象期間の
延伸は免れられないでしょう。

税務実務においては常に解釈論がつきまとうとはいえ、
事前通知の年数を超えた調査対象期間の延伸については
法律の規定および国税の内規があるわけですから、
税務調査ではその要件に該当するのかを確認し、
調査官の不当な主張には反論しなければならない
ということに何ら変わりはありません。

これを機にぜひ、調査対象期間の延伸について
理解してください。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。