2024.09.27

分掌変更による役員退職金の実質的な判定要素

※2023年9月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

株式会社KACHIELの久保憂希也です。

先週水曜の本メルマガでは、役員退職給与(役員退職金)の
論点の中でも、最も税務調査での否認リスクが高い
「分掌変更による役員退職金」を否認された場合の課税関係を
解説しましたが、今回は最新の裁決事例を取り上げ、
否認リスク・判定要素がどこにあるのかを解説していきます。

分掌変更による役員退職金を規定した通達は
法人税基本通達9-2-32になるわけですが、
この論点を集約すれば

分掌変更後も【経営上主要な地位を占めている】

実質的に退職したと同様の事情にない(否認)

という実質要件に尽き、「常勤から非常勤」「取締役から監査役」
「給与が50%以上減少」などは形式要件に過ぎません
(形式要件を満たしても実質要件を満たさなければ否認される)。

この【経営上主要な地位を占めているか】という通達規定は、
みなし役員の要件である「経営に従事しているか」と同じになります。

一般的に、「経営に従事しているか」の判断(事実認定)は
下記のような要素によって総合勘案されると考えられます。

・経営方針の決定
・主要取引先の選定/重要な契約に関する決定
・借入の計画・実行
・従業員の採用
・資金繰りの決定
・従業員賞与の査定
・従業員の労務管理
・組織変更などの重要事項の決定
・事務所等の移転の決定

分掌変更による役員退職金を争った事例は多くありますが、
最近の事例であり、かつ納税者側が勝った公開裁決事例として
下記が挙げられます。

「請求人が請求人の元代表者に退職金として支払った金員は、
当該元代表者に退職の事実があるから、損金の額に算入される
とした事例」(令和2年12月15日裁決)

なお、この裁決事例は前提事実と争点が多く読みにくいです。
大阪国税局・審理課が出している下記の資料は
2ページでシンプルにまとまっていますので、
こちらをご覧いただいた方がわかりやすいでしょう。

「裁決NEWS みなし役員の「経営に従事とは!?」

この裁決事例で興味深いのは、スカイプやメールのみならず、
Line(裁決事例内で○○○○という名称の
ソーシャルネットワーキングサービスとされています)の
やり取りまで事実認定の要素となっていることです。

さて、本裁決事例を総じて解釈すると、
上記大阪国税局・審理課の資料にもあるとおり、「国税側の
主張(事実認定)は具体性・客観性に欠ける」というものです。

裁決内でも「原処分庁がその認定の根拠として摘示する各事実には、
いずれもその裏付けとなる退職当時の客観的な証拠がなく、
各関係者の各申述においても、本件元代表者の請求人への
具体的な関与状況が明らかではない。」と断じられています。

分掌変更による退職金の論点=経営に従事しているかという論点は、
実際の税務調査の中でも調査官の指摘が具体性に欠けるケースが
多くありますが、その場合はこの裁決事例を提示するが
かなり有効となり得るでしょう。国税側が負けており、
かつ国税自身がその旨を資料に明記しているわけですから。

来週水曜の本メルマガでは、筆頭株主・大株主であることを理由に
分掌変更による退職金が否認されるのかについて解説します。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

著者情報

久保憂希也

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。