2024.04.19

M&A関連費用にかかる税務処理(後半)

※2023年5月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

株式会社KACHIELの久保憂希也です。

先週水曜の本メルマガから引続き、M&A(買収)における
関連費用・付随費用の税務処理を取り上げますが、
今回は株式譲渡(譲受)に絞って解説します。

株式譲渡によってM&A(買収)をした場合、
法人税法施行令第119条(有価証券の取得価額)より
「購入手数料その他購入のために要した費用」については
取得価額に含まれることを先週のメルマガで解説しました。

以上のことから、買い手側の【原則的】な税務処理は、
支出内容によって下記のようになります。

●仲介会社に対する着手金(基本合意契約締結前)
=損金算入

●DD費用などFA(専門家)への報酬
・案件が成約した場合:取得価額に含める
・案件が成約しなかった場合:損金算入

●仲介会社に対する仲介手数料(成功報酬)
=取得価額に含める

M&Aを検討した結果として、株式譲渡(譲受)に
至らなかった場合、取得した株式がないわけですから、
支出した費用が全額損金になることが明確である一方、
結果として株式譲渡(譲受)に至った場合であっても、

・M&Aすることを意思決定するため(前)の調査費用

なのか、

・M&Aすることを意思決定した後の調査費用

なのかが論点になるケースもあります。後者を
付随費用=取得価額に含めるのは当然のこととしても、
前者を「購入手数料その他購入のために要した費用」と
いえるかどうか非常に曖昧だからです。特に、
複数のM&A事案を検討しているようなケースです。

この点、平成22年2月8日裁決(非公開/
争点番号:300705010)においては、取締役会で
その株式を取得することを決議した後で依頼した
財務調査費についてはその株式の取得価額に含めるべき、
と判断しています。

上記裁決事例では、事実認定の根拠として

・臨時取締役会において本件株式を取得する旨を決議

・外部事務所との財務調査の業務委託契約書において、
その調査の目的が本件株式の買収についての意思決定の
参考とするためであるとされていること(特定の有価証券を
購入する意図の下で当該有価証券の購入に関連して
支出される費用に該当すること)

の2つが挙げられています。

M&A(買収)する相手方が決まっておらず、
複数の候補から買収先を選定するための調査費用で
あれば損金算入できる可能性があるものの、
買収先が決まった後において、最終判断をするため、
もしくは買収価額を算定するための調査費用については
取得価額に含めなければならないということになります。

同じような論点として争った裁決事例として、
平成22年2月3日裁決(非公開/福岡)も
ありますので、併せて参考にしてください
(上記両裁決ともに国税不服審判所の
裁決要旨検索システムで見ることができます)。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

著者情報

久保憂希也

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。